大学に入るということを決めて手続きをした後、2回ぐらい大学の先生とお会いして、お話をしました。自分が聞こえない生活をどんなふうにっていう話や、今までどうやって学校で学んできたかっていう話と、今後大学に入ったらどうしたいっていう自分の要望を話しました。そのときに話した内容は、授業、講義の場合に、パソコン通訳かノートテイクを付けてほしいということを言いました。それを言ったことは覚えています。
でも、実際に看護大学の授業もいろいろありますよね。講義だけでなくてグループワークだったりとか、演習だったりとか、実習だったりいろいろな勉強の方法があるんですけど、(相談したのは)高校生なので入る前ですよね、まだ。なので、看護大学の様子というのは想像もできなくて、まず1年のときは講義とかグループワークをどうするかっていう話をしたことを覚えています。
大学に入る前に、演習というのも想像ができなかったんです。実際に大学に入った後に担当の先生から、演習担当の先生から、にお会いして、これから聴診器を使うとか、ベッドで、学生同士で患者役、看護師役で検温したりっていうのをどうすればいい?っていうのを先生から聞いてくれたんですね。そのときに、どうしたいっていうのは、なので聞いてくれたので、話すことができました。私が、やりやすい方法は?って先生のほうから聞いてくださったので、とても助かりました。もちろん、自分から、こういうふうにしたいという要望も出せたんですが、先生たちも授業の様子に合わせて、こんなときはどうすればいいかなっていうことをいろいろ聞いてくださったので、こんな方法もありますよという会話をしながら、進めていくことができました。