インタビュー時:63歳(2017年3月)
関係:次女(実母を介護)
診断時年齢:実母89歳、次女53歳

2001年頃、当時84歳の実母と同居していた兄弟の転居をきっかけに、自宅近くの軽費老人ホームへ母を呼び寄せた。脳梗塞の後遺症で認知症の兆しがあった母は、89歳で症状が悪化(アルツハイマー型と診断)し、介護老人保健施設に入所となる。以後、老健と在宅とを往復しながら、夫と協力して母の介護をしている。在宅のたびに状態が悪くなる母をみて落ち込み、在宅は無理だと悩む一方、勤めに出ていないのに老健を利用する葛藤も抱えていた。

プロフィール詳細

北陸地方在住のN.Kさんは、年金生活の夫と二人暮らし。趣味と実益を兼ねて、山菜やホタルイカといった季節の幸の収穫を楽しみ、シーズン中は寝る間のないほど忙しい日々を過ごしている。三人きょうだいの次女として育った小さい頃、N.Kさんが眠る傍らで、病弱だった父が自身の亡き後の不安を母に話しているのを布団の中で耳にしてから、「母の面倒を見るのは、私の使命」と思っていた。

母が80歳のとき、父が亡くなった。母はそれから3~4年は、隣県で兄夫婦と同居していたが、兄の転居をきっかけに、N.Kさんは母の面倒を自分がみたいと伝えた。脳血栓を患った母には認知症があり見守りが必要だったので、都市部の自宅マンションからほど近い、軽費老人ホームに入居してもらうことにした。年齢を重ねるうちに母は転倒と骨折を繰り返し、少しずつ出来ないことが増えていき、デイケアなどの介護サービスも利用し始めた。

母が91歳になった頃、N.Kさんの姉も同行する数か月に1度の家族旅行で「行先も何も知らせてくれない」と、突然泣き出す母の姿を見て、「認知症なんだ」ということを改めて強く意識した。老人ホームでは限界となって、A老健施設へ入所してもらうことにした。母はホーム在所中に骨折でA老健の関連病院にお世話になっており、スムーズに紹介してもらえたのは、ありがたかった。

老健では3か月を目安に、在宅や別施設への移行を勧められると聞いていた。夫の提案で2010年秋に、同じく介護が必要な舅と4人で暮らせる家を探し、市街から離れたところに中古住宅を購入した。バリアフリーなどの改修工事のため、在宅で看る準備が整うまで1年3か月ほど時間をもらってから母と舅を引き受けた。それから間もない翌年3月に舅が亡くなると母の徘徊が始まり、N.Kさんたちではとても手に負えない状態になってしまった。近隣のB老健施設に泣きついて入所させてもらい、しばらくはB老健と在宅を往復する形で世話をしていた。

B老健には一日おきに様子を見に行っていた。あるとき母の発熱が続いていたが、B老健では様子を見ているだけであった。それほど重症ではないのかなと思いながらも、心配で紹介してもらった病院へ連れていくと、いきなり「肺炎で、今夜が山です」と緊急入院を告げられた。幸い2ヶ月ほどで退院できたが、不信感がわき、退院後はA老健に入れてもらうことにした。

その後は、A老健と在宅を往復しながら母の世話をするつもりであった。しかし、在宅わずか4日目で大腿骨骨折の大けがをしたり、その後も原因不明の下血が起きたりと、呼び寄せるたびに悪いことが続き、N.Kさんは在宅での介護が怖くなってしまった。その上A老健を離れるとき「もう帰って来られないのかな」と泣く母をみると、在宅はもう無理だ、ずっと老健で看てもらえたらという思いがどんどん強くなった。その一方で、N.Kさんは勤めに出ていない自分が老健を利用することにも、葛藤を強く感じていた。悩んだ末、今は、介護者がつぶれてしまったら意味がない、老健は在宅で過ごす時間を少しでも作れるよう、努力を支えてくれる場所だと思うようにしている。

A老健はN.Kさんの自宅から少し遠い(車で約40分)が、週に2回は足を運ぶようにしている。母の好きな旬の食材を見つけては届けに行き、喜ぶ母の顔を見る。訪ねていくと、夫に気を遣って早く帰らせようとする母だが、わずかでも一緒に過ごす時間を大切にしたいとN.Kさんは感じている。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧