※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

診断時:51歳
インタビュー時:61歳(2016年2月)

システムエンジニアとして仕事に追われる中、1987年に体調不良で休職。その後、休職と異動を繰り返すうち、2005年配送先で道に迷う、台車を置き忘れるなどが増え、精神科でアルツハイマー型認知症と診断された。当初は、認知症に対する誤解と偏見から絶望の日々を送っていたが、今は、認知症は不便であっても不幸ではないと思える。講演活動や当事者会の活動を積極的に行う。2015年、61歳を機に、ケアハウスに転居するも、iPadなどのIT機器を生かし単身生活を続けている。クリスチャン。

語りの内容

―― あの、ご自身の、その主治医の先生っていうのはー、今の先生は、ずっと昔から?

いや。

―― 同じ先生でいらっしゃった?

あのー、いや最近変わっただけです。はい。

―― 何か理由とかあったんですか?

あの、前の先生、地元の先生は、あの、認知症では、あの、(著名な先生から)認知症の診断を受けて提出してもあるのに、「本当に認知症なの」と言われたから、あのー、変えました。

―― ずいぶん長いことその先生が診てくださってたんですよね。

はい。

―― で、今の主治医の先生は、あの、どうやって探されたんですか?

あのー、認知症の、勉強会で探しました。

―― やはり、あの、認知症の人にとっての主治医選びって、すごく重要だと思われますか?

はい。だから、認知症で、希望が持てるように。認知症であっても、あのー、前向きに生きるように、そういうような、あの、頑張りましょうねという意味ではなくて、一緒に考えていきましょうねというふうに、共に歩んでいくという姿勢が大事じゃないかと思います。

―― そういう先生を他の人が選ばれるときって、何か、こうヒントになるようなことありますかね。

当事者に希望を持てる、よく話をきいてくださる先生が一番、あの、選ぶポイントですね。だから、あのー、えーと、数値ばっかり見たり、あの、目線を合わせないように、家族の方ばっか、視線を合わせて、本人に話しかけられないというのは、全く論外の話です。本人に何でも聞く先生じゃないと駄目なんですね。家族とばっかりお話をして、本人は蚊帳の外に置く医師がいますので、そういう医師はやめた方がいいと思います。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧