投稿者「dipex-j」のアーカイブ

障害学生の語り

インターンをした病院で「手話通訳に依存していては仕事はできない」と言われた。通訳の費用の問題もあり、研究にも興味があったので大学院に進むことを決めた(手話)

実習、3年の最後になって、まあ、病院の看護師っていうのも見て、ああ、こんな感じだなっていうことが、もう大体想像ができるようになり…、実際に自分も病院に、働きた、病院で働きたいなっていう思いもありました。まあ、とにかく、まあ、入った後、患者さんとのコミュニケーションをどうするのか、聴診器どうしようっていうことは答えは見つからない、見つかったわけではないんですけれども病院で働きたいなという気持ちはありました。なので、いろんな病院にインターンで…、まあ、春休みとか多いんですけど3~4回ぐらいは行ったんですが、まあ、実習のときも手話通訳を頼んで一緒に行きました…。そのときは自分で払ったのかな。ちょっと覚えていない(以下、本人補足:「(よくよく思い出したら、インターンシップの通訳の費用も大学が出してくれていました)」)んですけれども、まあ、インターンは、というのは、まあ、もし何かあったときに責任は誰がっていうのも、こうコミュニケーションを取れないので通訳を頼んで一緒に行きました。
で、病院からは、まあ、「手話通訳に依存しているようじゃ仕事はできないでしょう」みたいなことを言われたことが何度かありました。まあ、確かにそうだよな。病院に仕事、もし入っても手話通訳の費用は誰が払うんだ、自分で払うのも難しいし病院側も、病院では出しません。でも、手話通訳がいないと実際に患者さんときちんとコミュニケーションの自信がなかったので、ああ、と、とにかく…、まあ、何回か…、4つ、5つの病院に行って話をしました……。例えば、急性期とか、救急とかは、もう本当にその場の判断とコミュニケーションが必要なので、まあ、ちょっとそれは自分には合わないんだっていうことが分かったので、まあ、慢性期病棟とか、まあ、ゆっくり対応ができる、患者さんとお話をできて信頼関係を結べる、その後、また、その患者さんとのコミュニケーションを見つければいいかなと思いました。なので、慢性期がいいなという話をして、でもやっぱり病院としては難しいと思うと言われました…。もう毎日泣いていたんですけれども、まあ、それが現実なんだなということを知りました。
そのときに、たまたま同級生に…、もし、まあ、自分が病院に働いて偉くなって看護部長になったら私のことを採用するから、みたいに友達が言ってくれて、ああ、もうとてもうれしかったです……。もちろんコミュニケーション難しい面もある、課題もたくさんあるんですけれども…、その同級生は、「うーん、でもべつに問題ないんじゃない」って思ってくれるっていうことが本当にうれしかったです。でも、現実の社会はやっぱり難しいんだなということを、が分かりました…。で、結局病院で、は、病院で働くっていうことがなかなか難しいなということが分かって、どうしよう。まあ、でも研究にも興味があったので、まあ、特にろう者に対する、聴覚障害者の医療との関わりとか、健康に関するいろんな情報とか社会では、テレビとか普通に皆さんの会話、世間話の中とかにも情報って本当にたくさんあるんですけど、ろう者は、難聴者はなかなかその情報の限界があるので、その辺の研究をしたいという気持ちもあって、まあ、とにかく大学院に進もうということに決めました…。

障害学生の語り

看護師資格を取ることがゴールではないと思っていた。車椅子でも自分にできることを積極的に発信し続けた結果、相談した人からの推薦で就職が決まった

そうですね、就職活動を始めたのが3年生の終わりですね、3年生の終わりの2月に始めたんですけど、就職のこと自体を考えてるのはもう入院中からずっと考えてました。やっぱその、資格を取ることがゴールじゃなくて、資格を取る時点がスタートラインになるだけであってそこ、人生において一番大事なのはそこから先だなっていうのは自分の中では思ってたので、どういうふうな仕事なら自分ができるのかっていうことについてはずっと考えてました。
で、考えるだけじゃなくて、考えて思い浮かんだことだったりっていうのは、とにかく人に話すようにしてました。口に出して俺はこういうことをしたいだったり、あ、こういうことだったらどうかなっていうことって口に出してると、割と周りからこう縁がやってきたり、「あ、おまえ、そういうことを言ってたけど、こういう仕事もあるよ」みたいな、教えてくれる人がいたりっていうのがあったので、できるだけ自分で考えて、「あっ」て思ったこととかは、どんどん、どんどん、どんどん人に話すようにしてました。

そうですね。僕の場合は、なんで、そういった自分が何ができるのかっていうのを実習で考えながらやったり、もしくは、まあ普段生きるときから自分は、あ、こういうことならできるんだとか、そういうことをどんどん、どんどん人に話すようにしてたりしてて。
ある実習で、コーディネーター系っていう仕事であれば話が、話す、基本、実際の手技じゃないことも結構多いから、そういうのだともしかしたらできるのかもしれないなっていうのがあって、少しそのコーディネーター系の仕事をしている人の話を聞きに行った際に、その人にいろいろとお話を伺って、その人が僕のことを、推薦していただくみたいなかたちで就職が決まりました。
なんで、少し縁という部分はあるんですけど、やっぱ縁を引き寄せるためには自分から何かを発信し続ける。もちろん、その悪い、俺は車椅子だから駄目だということじゃなくて自分は車椅子だけどこういうことがしたい、こういうことがしたい、あ、あれだったらできるかもしれないっていうのを周りに発信し続ければ、しないよりかは縁は巡ってくるのかなと思ってます。

最初にやっぱ電話で何かちょっと面接というか、病院見学をしたいって、「え、車椅子、大丈夫?」みたいな感じで、会ってみると、「意外と動けるんだね」みたいな。僕は扉も自分で開けれるんですけど、やっぱ扉のとこをみんなこう、ああって、「ほら、車椅子通るからみんな開けてくれ」みたいな、みんなやっぱしてくれるんですよ、病院の人だったり。
・・・てところが、やっぱり車椅子っていうもののイメージが、やっぱりそういう常に介助が必要な人っていうイメージが強いせいで、強いと、強いんだと思うんですよ…。なんで、こっち側がやれる、いや、僕は看護師になりたいですって言っても…、ぱっとさっきその4~5分しか話していないような人がそれを分かるはずもなくて、それを分かってもらおうと思うほうが無理な話で。
なので、最初はもう何でもできますと。そこでちょっとずつ、やりながら自分のことを見てもらいながら、もっとちがう、いろんな仕事を後々任せてもらうようになれればいいのかなという気持ちに5月ごろにシフトし始めました。

障害学生の語り

車椅子で一般企業は難しいと考え、障害の当事者として仕事ができそうな社会福祉関係に絞って障害者雇用枠で受験したが、社会福祉の現場だからこそ働くのは難しいといわれた

私自身は福祉、社会福祉を学んだのは、基本的に自分自身のために学んだんですけれども、やはり、私自身が障害を持っているので、その当事者として何か当事者として、仕事ができないかと思って。
就職活動を始める前は、一般企業も考えていたこともあるんですけども、私の勝手なイメージなんですけれども、障害があって車椅子でっていうと一般企業でなかなか受け入れてもらえないんではないかというところがあって、えーと…、基本的には、就職活動を実際に始めていくときには、一般企業は1社も受けず社会福祉関係の施設であったりとか、行政の障害者雇用としての、受験であったりとか、そういうところをしてました。

――実際に、いつぐらいから就活みたいなのを始められたんですか。

実際に始めたのは一般の大学よりは遅いと思うんですけども、4年生に入ってから。一般の大学だと、もう2年生、3年生の終わりぐらいから始めるのが普通なんじゃないかなと思うんですけれども、私がいた大学は福祉、社会福祉の実習が3年生であるので、やはりその実習が終わってからみんなこう就活を始めていくので、私も同じ頃、その4年生に入ってから本格的に、福祉の業界が、その施設が、集まる、会社説明会っていうものに友達と一緒に参加してみたりとか、そういうところから始めました。
で、実際にはその、その施設に、施設、会社説明会みたいなの参加して、個別面談をしてもらう際に、見ても分かるとおり、障害があって車椅子で生活をしていて、自分の障害は何でどんなことができて、何が不得意なのか、できること、できないことをしっかりその会社の人、施設の担当の方にお話しをして、その上で自分がどういう仕事をしたいのかっていうのをお伝えしながらいろんな施設をこう就職試験を受けていきました。
でも、なかなかやはり就職先は社会福祉の現場であっても難しくて、むしろ社会福祉の現場だからこそ障害があって福祉の現場で働くのは難しいんじゃないかと言われたりもして、実際に自分でこう動いたりとかすることが物理的に難しかったりとかする点でなかなか難しいんじゃないかと言われることもあったんですけれども。1社だけ私を受け入れてくれる施設がありまして、そちらに就職しました。

障害学生の語り

健常者の同期生と福祉の就職フェアに行った時、自分だけ利用者向けの説明をされた。どのように現場で仕事をするつもりかと聞かれ、自分は厄介者のお荷物なのだと実感した

今でも覚えてるんですけど、3月、去年…の4年生になる前の3月に、この福祉の就職フェアに行ったときに、ブースもあるわけですよね…。一つのブースに行ったときに同期生2人は健常者なんで、普通に大学生、普通に福祉に就職をしようとしてる学生として、話をされるわけです。

パンフレット持ってこられて、それまではいいんですよね。パンフレットで(相手が)利用するほうの流れを話し始めたんですよね…。あれ、これ絶対、就職の話じゃないよなって思いながらも、私は、雇って、下手すれば雇っていただく側、面接する側なので、こちらからね、バンって言えるわけではないじゃないですか。だから、もう真摯(しんし)にお話を聞いて、絶対これ、もう利用者、利用する…、感じになった体の話し方だなって、自分の今までの経験上…、分かってたんですね。で、案の定ある程度話し終わって、こんな感じだから利用するならどうのこうのって言ってたから、あっ、これ、利用者に対すする話し方だよなって、うん。

なんか、何だろう。ほんとに手間はかかるし、利用者いっぱいで大変だけど、何だろう、ここまで何だろう。受け入れられないっていうか…。ちょっとしたサポートがあればできるのに…。どういう仕事をしていくかっていうのは、やってみてからじゃないと、じゃあ、こういうことはできるねって、こういうことができますよっていうのも相談できないじゃないですか。
現場も見てないのに、どういうことをしていく予定、どんな感じでしていくつもりみたいなことを言われるんですね。でも正直説明会行ったときも、どんなふうにしていくつもりなのって聞かれても分からないんですよね。だから出勤してからの流れ、どういうふうにしていくのがいいって聞かれたこともあったんですけど、もう私からしてみれば、困りながらのなんかスケジュールがどんな感じなのかも分かんない状態で、出勤したらこういうふうに、会議、朝礼をして、こういうふうにしていこう。まあまあ、さまざま頑張って想像もして、あっ、もう話していくみたいな感じで、うん。ほんとにもう…、そんな感じでちょっと分からない。
で、なんかどんどん、どんどん福祉に対して悲しい気持ちになっていくし、福祉に対してなんかこう、肯定をするっていうよりかはなんかどんどん負のほうがもうたまっていくじゃないですけど、何だろう…。悲しい気持ち。そして、なんか、なんかもう行く末を考えたときの絶望っていうか。もう何もできないんじゃないか。ほんとに自分ってお荷物なんだなっていう実感もする日々っていう感じですね。もうほんとにそういう何だろう。大学生とすら思われていないし、この就活ではもうそんな感じだし、ほんとに何だろう……。なんか厄介者のお荷物で、こんなに手のかかる人になってしまって申し訳ないなっていうふうに、ほんとになんか思ってしまうっていうか、感じでしたね。

障害学生の語り

障害者向けの説明会でも歩ける人ばかりで、面接官も車椅子の自分には素っ気なかった。それまで健常者の友達に遅れないことに自分の価値を感じていたが、初めての挫折だった

何かもう数えられないぐらい書類は出したので、あんまり覚えてないんですけど。

――数えられないぐらい。

うん。やっぱ大手のIT企業とかは受けて、あとその障害者向けの説明会やってますね、合同説明会みたいなの、あれ行ってまず面食らったのが、みんな普通に歩いてるんですよ。障害者採用っていうのは、車椅子の人採用ではありませんと。

――車椅子採用……。

の、人の採用っていうわけではなくて。要は視覚も聴覚も内部も障害者じゃないですか。そういう人たちが多かったってことです。

――車椅子の人、本当にじゃあいらっしゃらなかった。

もう、数えるくらいです。

――ああ、そうでしたか。

だから自分が行ったときは。要は今から10年ちょっと前ですけど。で、もう電動車椅子なんか、もう自分だけです。

――ご自分だけ。

うん、大体。で、それこそ、その自分の前にしゃべっている人が、ほとんど普通に歩いている人だと面接官もにこやかなんですけど、自分が行くと素っ気なくなったりとか。

――えー、態度が変わる。

変わった方もいますね。「ああ、だから車椅子の人採用じゃないんだな」っていうのは理解しました。いわゆる手のかからない人を採ろうとしてるなって思いました。

――いわゆる手のかからない人。

うん。要はサポートが少なくて雇える人っていうことです。

――そういうその実情、面食らったって先ほどおっしゃってくださったじゃないですか、そういう状況を目の当たりにして、ご自分としてはどう感じられました?

「ああ、自分の体って、やっぱみんなと違うんだな」って思いました。

――「みんなと違うんだな」。

うん。それまでは、幸いなことにそれを感じないで済んだんです。困んなかったから。でも初めて、就職っていうところが絡んだときに、「あ、やっぱり自分の体って不自由なんだな」って思ったんです。

――初めて、就職っていうのが絡んだときに、違うんだなって、不自由なんだなって。

うん。

――それは、やっぱりすごい、本当に気持ち的にも体的にもすごくしんどかったことだと思うんですけど。

うーん、まあ。まあ初めて大きな挫折をしたっていう感じですよね。クリアできないことが要は目の前に現れたっていうことと、あとその、今まで普通に、障害のない友達と一緒の道を遅れないで進むことに自分の価値があると思ってたんです。それができてることが自分の価値だと思ってた。

――遅れないということが自分の価値だと思ってた。

いや、同じような道を進んでいけてるっていうことが、まあ親の期待でもあったし、まあ自分のまあプライドでもあったし。で、それが初めて崩れた瞬間だったんですね。

障害学生の語り

自分も皆と同じように就活できると思っていたが、障害者雇用枠での就職をめざして説明会に通っても、ヘルパーを使っての就労は認められず、うまく行かなかった

卒業後について本格的に考え始めたのは…、大学3年生とか、2~3年生ぐらいのときからですね。やっぱり皆、みんな、ゼミの仲間とかが…、インターンシップ行ってたとか、そういうのを聞くとやっぱり、もうすぐ就活しないとなとか…、思ったりして、ずっと…、焦っていましたね…。で、そのときにやっぱり就活……、就活しないとなと…、思ってたので、思ってたので、やっぱり僕はみんな、みんなと…、同じように就活できるもんだと、できると考えていたんで…、就活をしようと考えました。

就活は、まず…、大学内で、大学内にも障害者の方いたので、そこで何か…、そういう障害者のための、就活、就活サイトみたいなのも、サイトみたいなのを活用してそういう…、障害者、障害者の雇用枠で、最初は就活しようと考えていましたね。ですから、その障害者のための情報誌とかを使いながら、そういう就活の会社の説明会へ行ったり、合同説明会みたいなのも行ったりしたんですけど…、行きましたね。行ったんです。それでもなかなか…、なかなか…、うまく…、そういうなかなか条件が…、条件に見合った場所がなかなかなくて結構大変でした。

――それは具体的にどんなふうに大変でいらしたんですか。

例えば…、ここいいなと思っても…、例えば…、基本的に会社ってヘルパーを使っての通勤とか、ヘルパーを使ってのそういう就労とかって基本的に駄目らしくて、そういうのを、そういうのが駄目だったんでなかなか、うまくいかなかったですね。そういうのを僕の勉強不足で知らなかったもんですから、やっぱり…、結構、いろんな所に、合同説明会へ行ったりしたんですけど…、なかなかうまくいかなかったり……。エントリーしても、何だ、書類、書類選考で、落とされたりとか、そういうのも結構、ありましたね…。

やっぱり他のクラスメートとかはみんな内定決まる中で、結構決まんない、僕は結構内定とかで。僕の理想では4年生には内定とか決まっているもんだと考えてたので、結構焦っていましたね、そのときは、どうしようって…。そう、焦ったりして、大学の先生にも相談したり、うちの大学では、そういう就職アドバイザーみたいな先生もいるんですけど、その先生にも結構面談したりして…、ってしましたね。

障害学生の語り

就活の際に自分でノートを作って、カウンセリングにかかった時期やうまく行ったこと、行かなかったこと等を整理したことが、会社で配慮をお願いするのに役立った(音声のみ)

――あの就職活動をしようって思ったときに、ご自身が、こうノートを作られたりとかいうお話をされてたんですけど、それはやっぱりご自身のことを知るためとか、そういう意味が何かあったんですか?

そうですね。自分が今までしてきたこととか、そういうのを整理するためにやってました。

――具体的にはこう、どんなことを書いていて、ご自身の整理になったかなって思われていますか?

そうですね…。うーん…。まず時系列に沿っていつ、病院に行ってとか、いつカウンセリングを始めてっていうこととか。あと、そのときどういうふうに感じたかとか、どういうことが自分にはうまくいかなかったとか、そういうのをこう書いていくと結構整理になりましたね。どういうことがうまくいかなかったかと、あとはどうしたらうまくいったかということも書いて、それが結構自分の中で整理になりました。

――それはこう整理をした…、整理をして、どういうふうにやるとうまくいったっていうことを、また次に活かすみたいなこともできたかなって思われますか?

そうですね。やっぱり、特に会社入ってから、そういう学生時代こうだったっていう経験を基にして、会社でもこういう配慮をお願いしますって頼んだりとか、自分でこういう工夫をするとか、そういうのはやっぱり、学生時代に整理したことがすごい役に立っていると思います。

障害学生の語り

就職説明会では前方の席の用意、マークシート方式の解答方法の変更、個人用資料の提供の3点に絞って、事前に配慮をお願いして参加するようにした

実際セミナーに行ってみて、グループワークなんか参加してみると、やっぱちょっと視力が要る課題が出たりしてついていけないなって思っちゃったり。じゃ、その次のセミナーでちょっと配慮をお願いしますっていうふうな形で要望を出してから応募してみると、「じゃ、説明会は来なくていいので履歴書だけ送ってください」って言われて。母親にどういうことなのかってちょっと相談してみたら、そりゃ、かなり遠回しに断られてるよ」という見解をもらい、何だよ、断るならはっきり断ればいいじゃないかってちょっと思ったり。なんかそうですね。
そういうこともいろんな経験を経まして、就職活動する上では配慮もしてほしいことはちょっと3つに絞ろうということで、説明会で前の席を用意してほしい。もし筆記試験があるなら、マークシート解答のときは、直接解答を書き込む形式にさせてほしい。えっと、もし何か資料をみんなで見るような課題があるときは、私の分は別に用意してほしい。自分で近くで見ると、他の人が見られなくなってしまうので、自分の分は別に用意してほしいって、その3点に絞ってお願いをして、いろんな説明会とかに参加するようになりました。
で、そういうところは快く聞いてはくれるけれども、さらっと1次で落とされるようなこともあり、結局いろんな会社にエントリーシート自体は多分50社ぐらい出しましたけれども、1次選考通ったの、2社ぐらいですかね、一般の採用では。
で、最終的には、障害者向けの合同面接会で、製薬メーカーが2社ブースを出していまして、それ、そこのブースで面接をして、1次選考通って、2次に進んで、最終的に、ご縁があった今の製薬会社で働いているというふうな形になっていますね。

障害学生の語り

障害者雇用を専門に扱っているエージェントや大学のキャリア支援室等で面接の練習をして、15社くらいにエントリーして、内定をもらえた1社に就職した(音声のみ)

就職活動は主に自分の場合は、エージェントさんを使いました。そういう障害者雇用を専門に扱っているエージェントさんで、求人を出している会社と、そういうお仕事を探している人との間を取り持ってくれる、エージェントさんを使って、そこを通してこういう企業が採用していますよっていうふうに教えてもらって、その中で自分のいいなと思う会社を、にエントリーして面接に呼ばれてっていう感じでした。

で、面接の対策とかは…、そのエージェントさんの所に行って、そこでも対策をしましたし、大学のキャリア支援室とかでも、面接の練習をしてもらったし。自分は、正式名称は何だったかな、障害者就労、就労、生活…、何か障害を持つ人の生活や就労を支援する、そういう機関があって、私が行ったのはOさんっていうところだったんですけれども、そこでも、あの就職の面接の練習とかをしてもらいました。

――ご自身はどのぐらいのところをこう受けられたとか、そういうのはどうだったんですか。

えーと、エントリーした企業数は大体15ぐらいで…。ただ、その中で面接に呼ばれたのが3つでしたね。

――で、合格、内定をいただいたのは。

えーと、内定をいただいたのは、そのうちの1つだけでした。

――で、今、そこにいらしているっていうかたちですか?

はい。

障害学生の語り

アメリカの大学では、1対1なら手話通訳なしで大丈夫で、電話ができなくても代わりにチャットで会話できると、何ができるかを積極的にアピールするようアドバイスを受けた

最初就職活動を始めたのがアメリカの大学だったので、アメリカのアドバイザーに言われたんですけれども、何ができないかじゃなくて、何ができるかを積極的にアピールしていけって言われたんですね。
だから電話ができないじゃなくて、電話の代わりにチャットで会話しますみたいな、そっちのほうを強くアピールするようにしろって言われたこととか、あとは…、手話通訳がいなくても、まあ…。本当は法律でこっちが要求すれば手話通訳付けなきゃいけないって決まっているんですけれども、やっぱりちっちゃい大学とか予算がない会社とかはどうしてもなかなか追い付かないところがあって。で、そういう支援が必要な人を雇うと余計な出費がというふうに考えるのが当然なので…。
なので、法律で守られているけれども一応、手話通訳とかない状態でどうやってコミュニケーションするかっていうのも考えてアピールするべきだって言われて。それでチャットでいけますとか、コンピューターがあれば、コンピューターを通して、会話をしますとか、手話通訳がなくても授業を教えられますとかそういうふうに、そういう方向で売り出せって教えてもらって。そうやってジョブインタビューとかもこなしてきたので。
で、アメリカでは実際にオファー何ももらえていないんですけれども、日本でもやっぱり同じように電話はできないけれども、メールとかで代替方法がありますし、だからファクシミリとか使わせてもらえば大丈夫ですしとか。あと、会議も1対1なら普通に聞こえて、べつに通訳とかは要らないと。だから会議も事前に資料とかあればある程度は分かるのでみたいな、そういう言い方で就職をするようにしたんですけれども、いろんな考え方がありますね。
何か、最初から完璧なサポートを求めなければ後でつらいからって、最初から通訳を求めるような人もいるので、何かこれは考え方の違いかなと。私の場合はこうやって支援がなくてもある程度ここまでできますみたいな売り方で就職活動していきました。うん。

――じゃあ、特に、その就職活動をするに当たっては支援を求めたっていうことはなかったんですか?

取りあえず就職してから支援の交渉を。最初にもうシャット・・・、就職できなかったら元も子もないので、ここまでできますみたいなことを言って取りあえず入れてもらって、その後でやっぱり筆記者がないととか、そういう感じで支援を求めていくんですけれども、やっぱこうやって入ると話が違うみたいになって、もめることもあるので最初から支援を必要と言ったほうがいいって言う人もいるので、どこでもめるかですね。最初でもめるか、後でもめるかみたいな感じですね、現状。

――ご自身としては、最初からは言わなかった

取りあえず就職、オファーをもらうほうが先でしたね。