※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:25歳(2019年7月)
障害の内容:肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・教育(2014年度入学)

関西地方出身の男性。脳性麻痺による肢体不自由で、手動車椅子を使用している。小中高までは普通学校で過ごし、大学は特別支援教育を学べる大学に進学した。山の上にあった大学はバリアも多かったが、約2か月の教育実習も行い、充実した学生生活を送った。自分が当事者として感じてきたことをもっと深めたいと思い、現在は関東地方の大学院で肢体不自由者について学んでいる。

語りの内容

うちの大学はですね、エスカレーターが3基付いていまして、山の上に登るために、歩ける学生はそれを使って上るんですけど、当然車椅子は無理なので。残った手段が先ほどのバスか、上まで続く山道をこう歩いて行くかっていうことなんですけど。
バスは、まあ、7時で終わってしまうので難しいかな。で、じゃあ、山道を歩いて行くかっていうことになったときに、あの車道なんですね。車道なんで電動(車椅子)じゃ行けなくて、なかなか、そこに歩道を造ってくれみたいな話は(大学に)ずっとしてたんですけど、金がかかるてことになって、なかなか、難しかったです。

――交渉をして、やっぱりそのお金の額がっていう感じで、難しいかもしれないっていうとき、ご自身としてはどんな思いでいらっしゃるんですか。

何でできねえんだろうっていう感じでした。本当こう、ちゃんとした言葉で言えば「過度な負担」ということになるんですけど、それをどうとらえていくっていうのが、まだ、(当時は)なかったんだろうなとは思います。

やっぱりこう、そのさっきの大学のそのすごくバリアフルだったときに…、だったことを、交渉をやっているときに、僕はこう困っているんだっていうことしか言わなかった時期があったんですよね。
もちろん、それは主張という意味では正しいのかもしれないけれども、対話にはなっていなかったのかなっていうのは、今思い返すとあって。えーと、大学側もやりたくないわけじゃ、なくて、どう妥協点を探っていくかっていう作業はしていかなきゃいけないんだなっていうのは今でも時々思い出すんですけど。
ここまではできる、じゃあ、ここまでは、ここまではできるかっていうことを、お互い擦り合わせていくっていう作業だっていうことを、本当にそのときに思いましたね。

――擦り合わせを?

そうですね。やっぱりこう100全てを受け入れてもらえるっていうのではない中で、じゃあ、どこまでは譲れなくて、どこからはいけるのかっていう所は丁寧にやっていかないといけない。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧