インタビュー時年齢:24歳(2019年8月)
障害の内容:肢体不自由(脳性麻痺)
学校と専攻:大学・人文科学(2014年度入学)

関東地方在住の男性。脳性麻痺で上下肢に障害があり、介助用車椅子を使用している。小中高は普通学校に通った。大学では英語を深く学びたいと思い、人文科学系の学部に入学した。翻訳ゼミに所属して翻訳をしたり、論文を書いたり、ゼミ仲間と外に出かけるなど、在学中は勉強だけでなく、とても多くの経験を積むことができた。現在は、自立生活センターで当事者スタッフをしている。

プロフィール詳細

浩二(こうじ・仮名)さんは、関東地方在住。両親と妹の4人家族で育った。脳性麻痺で上下肢に障害があり、介助用車椅子を使用している。全身の筋肉の緊張が強く、本を読んだり計算をするなど集中して頭を使ったり、話すなど緊張する時は、常にたくさん汗をかくという体質を持つ。
小学校は母親の希望もあって普通学校に入学し、その後は友人と一緒にいたいと思って中高も普通学校へ進学した。小中高では母親が介助に付き添っていた。大学も、周りがみんな行くので自分も行こうと思っていたが、第一志望の大学からは「受験しても合格にはできない」と受験拒否に遭ってしまい、それは本当に落胆した。だがどうしても大学には行きたかったので他の大学を探し続け、受験できそうな大学を見つけた。浩二さんはもともと英語が得意で、知らない言語を学ぶことに新鮮さを感じており、大学では英語を深めたいと思っていたが、その一方で、英語以外にも歴史や理系のことを幅広く学びたいと思っていたので、文系と理系の両方を学べるリベラルアーツ学部を選び、AO入試で合格した。
大学からは授業の教室変更や試験の配慮はあったが、介助者を付けることは難しいと言われた。毎日の電車通学やキャンパス内の移動、友人と外に出かける時は母親に付き添ってもらい、授業のノート作成やパソコンのタイピングも母親が行っていた。授業では1年の前後期通年で履修した英語の授業が、印象的に残っている。90分の授業が2コマ続きで、浩二さんは体力的にとても大変だったが、ネイティブの先生の発音を聴くのに一生懸命になり、1年間同じメンバーで授業を受けるため、クラスの人とも話ができた。他にも、せっかくリベラルアーツ学部なので理系の勉強もしたいと思って履修した物理は、先生の講義がとても分かり易くて興味深かった。
3年生の1年間は、翻訳ゼミに所属した。10人程度の少人数ゼミで、交替で発表を行ったり、映画の上映会のパンフレットの翻訳にみんなで取り組んだ。また、ゼミ合宿に浩二さんが体調を崩し参加できなかった時、その後、ゼミ生たちが浩二さんと一緒にどこかへ行きたいと提案してくれて、繁華街にランチ会をしに出かけたこともある。それはとても感動した出来事だった。さらにゼミでは論文作成にも取り組み、浩二さんは、一つの文学作品が、翻訳者が異なると表現がどのように違ってくるかについて執筆した。本を読み、1万字ほどの論文を執筆するのは非常に時間がかかってとても大変だったが、英語の知識を深めることができ、もとの文章が同じでも翻訳によって表現が大きく変わることを、実感を持って知ることができた。また一つの論文を書ききった達成感を味わうこともできて、それはかけがえのない経験だったと思う。
大学2,3年生頃からは周囲がインターンシップなどを始めて、焦り始めた。しかし障害者雇用枠の採用を探してもヘルパーを付けての就労は出来ず、汗をたくさんかく体質からスーツ着用が難しいこともあって、なかなか就職活動は進まず辛い思いをした。結局、当時自宅での生活介助のためにヘルパー派遣をしてもらっていた自立生活センターがあり、そういう所なら自分が貢献することができるのではないかと思って、そこのスタッフに登録をした。現在は、自立生活センターの当事者スタッフになり1年半ほどになる。他の当事者の人とかかわれたり、自分が役に立てることがあることを知って、本当に良かったと思っている。
浩二さんは大学に入学した当初、自分は常に体の緊張が強く、いつも隣には介助をする母親が一緒にいるため、はた目から見て自分は話しかけにくい存在だろうと思い、友人ができるか心配だった。しかしゼミ仲間とは次第にお互い話せるようになって、他にも同じ科目を履修した人とのやりとりもあり、友人との時間は本当にいい思い出になっている。
現在浩二さんは、一人暮らしを始めるための準備を進めている。障害によってできないことも多くあるが、これがなければ人と助け合うことを知らなかったと思うので、障害は自分にとってプレゼントかなと感じる。今までは助けられることが多かったので、今後は社会に役立つ人になりたい。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧