※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:34歳(2019年7月)
障害の内容:視覚障害(全盲)
学校と専攻:大学・社会福祉(2003年度入学)

中部地方在住の男性。生まれつき弱視で、小学校は普通学校に入学し、10歳で全盲になったため、5年生で盲学校へ転校。その後、高校卒業まで盲学校で過ごした。大学は福祉系に進学し、実習等を経て社会福祉士の資格を取得した。小6の時に出会って続けてきた和太鼓を仕事にする傍ら、社会福祉士の資格を活かして講演活動を行っている。

語りの内容

ア メリカは、まあ、バリアフリーだし、ユニバーサルデザインが浸透している分、その視覚障害の学生がそばにいても、ごく当たり前にサポートもするけれども…、本人にやる気がない以上はべつに特に手を伸ばす、その、サポートしてくれる気もないというか、だったので、僕が、ぽつんと、その何も語れずに、ディスカッションの輪の中に黙って座っていても、えー、物事はどんどん動いていく。
僕は、その日本にいる感覚だと、例えば障害についての、こう授業の輪の中に、障害当事者がいると、で、しかも外国人なので、「あなたの国ではこういうことについてどうなの?」というようなことを聞かれるんじゃないかと思って、聞かれたときに何かを言えれば、どうにかなるんじゃないかっていうふうに思って、ずっとこう待ち構えていたんですが。
で、なおかつ、ずっと(太鼓奏者として仕事をしており)その人前に立つ仕事をさせていただいていたので、何かその聞いてもらえるというふうに思い込んでいたんですけれども…、もう本当に心底、研究に打ち込んでいるアメリカの大学院生たちは、人に渡す発言の時間なんてないんだと言わんばかりに隙間なく、もうみんな語り続けますから、ただ、ただ、僕は取り残されていくだけ、で、しかも、(英語力が不足していたので)何の話をしているのかもよく分からない、そんな経験ばかり正直、その1年間していました。
 
それでも、例えば、日本語で言う、統合教育、向こうではインクルーシブエデュケーションというのが、法律の変遷がどんなふうになっていて、今はどんなことについて、議論がなされているのか。例えばその、アメリカで言うところのインクルーシブエデュケーションというのは障害が有る子も無い子も一緒とかっていうレベルではなくて、障害が有る子、無い子、黒人、白人、宗教が違うとか、英語が母国語かそうじゃないか、そういういろんな本当に多様な子供たちが一緒に学べるような、ツールってどんなものがあるだろうかっていうことについて、話し合っていたり。
あ るいは今日本では、一緒にその、障害が有る子も無い子も学んでいけるにはどうしたらいいだろうかみたいなことについて、長くこういろんな、例えば医療的にケアが必要な子についてどうしたらいいだろうかなんていうことについて、ずっと話し合いがなされて何十年もたっていると思いますけれども。
そういう、こう医療的なケアが必要な子供たちを、学校で受け入れるために、その看護師、ナースが常駐している必要があるんじゃないかみたいな話は、アメリカは確か20~30年前にそんな議論を終わっていて。今は…、えー、スペシャルニーズのある子供たちの親御さんが、例えばその子供のサポートを、依頼していくために同じような書類を何枚も、何枚も書かなきゃいけないっていうのは親にとってものすごく負担ではないか。だから似たような書類っていうのは、もう極力なくそうっていうその書類、親が書く書類を減らそうみたいな、所を、最近の。まあ、最近といっても僕が渡米したのは、もう10年近く前なので、もう今はもっと、もっと先にいっているんでしょうけれども、
その障害者であることで、何かを利用できないとか、ここの、建物に入れないとか、利用はできないみたいなことっていうのが、もうアメリカでは当たり前のように差別だというふうに定義付けているんだけれども、まあ、日本はいまだにそれを差別だというふうな定義付けすら、こう、できなかったり、えー、一般、あの法律でしていたとしても、一般の社会の中でこれは差別だよねというような共通認識がなされていなかったりというような、(アメリカと)日本とのやはり隔たりというのは、学問的にも学ぶことができましたし。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧