※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:30歳(2019年2月)
障害の内容:視覚障害(弱視・色盲)
学校と専攻:大学・外国語学部(2007年度入学)

関西地方出身の女性。先天性の弱視で、色盲がある。小学校は普通学校で学んだが、中高は、盲学校に通った。中高ごろからとても興味があった英語を学びたいと思い、外国語学部に進学した。3年生の海外実習では困ることがあったが、周囲にサポートされて充実した時間を過ごせた。現在は、一般企業で働いている。

語りの内容

私は大学3年生のときに、大学があっせんしているインターンシップの制度を使って、県の国際課、県庁の国際課で、実習をしました。確か1週間だったと思いますね。インターンシップという形で実習をさせていただきました。これ応募するに当たっては、大学側が指定した応募用紙と別に、ご参考文書という形で「私の視力障害について」という文書を用意して、実習先の方には一緒に渡していただくようにキャリアセンターにお願いしました。
 
大まかな内容としては、コンタクトレンズを使用して矯正視力が0.1であること、それからパソコンや、蛍光灯がまぶしいために遮光レンズを掛けていること、それから、近視であるため遠くは見えないんですが、手元で行う作業は目を近づけて、えー、見ることができるので可能であること、それから、顔を近づけても見えない場合には長時間の作業では、ルーペや拡大読書器を使えばできること。それから、パソコンも、えっと、設定で画面を大きくすることで使えること。で、外を歩くときには白い杖を使っているが、道を覚えれば一人で歩けること。で、それから、初めての場所やまぶしい場合には介助が必要であること。それから、屋内は一人で歩き回ることができること。で、何かご質問があればどうぞというふうに、文書にまとめて出しました。
で、これを出したことで、正直私は、幾つかの自治体にインターンシップの要望を応募をしたんですけれども、やはり小さい自治体は、このような文書出したことで、ま、ちょっとそれだと受け入れは難しいと言われてしまうようなこともありましたけれども、最終的には県庁のほうで受け入れていただきまして、担当の方も非常に私の状況をよく理解してプランを組んでくださいましたので、非常に充実した実習を、行うことができましたね。

――具体的にはどんな、インターンシップの内容だったんですか。充実してたっていうことなんですが。

えー、そうですね、午前中は基本的に、皆さんの本業の仕事も忙しいので、午後に見学に行くところの予習などで一人でちょっと文書なんかを読んでることが多かったと思います。で、午後は、外出される職員の方について、他の、私は国際課ということで、ちょうど外国人との共生を考える部門の実習をしていたので、地元のボランティア団体の方ですとか、えーっと、もう少し県より小さいレベルの自治体の担当者の方ですとか、会議に同席さしていただいてお話を伺ったり、まあ、そういう。
あと、JETプログラムっていう、海外から来る若い学生さんというか、学生さんに限りませんね。若い社会人の方にアシスタントティーチャーとして、英語の授業に入っていただくプログラムがあるんですけども、その説明会の運営補助をしたりですとか、そういういろんな立場の方とお話しする機会をいただいて、何か自分がしたというよりもですね、ほんとに社会で働くいろんな人から話を聞くことで、働くということの具体的なイメージをつかむことができたということは非常に大きかったですし、社会人の中で、ま、自分の障害をうまく説明しながらやっていくということについても自信がつきましたし、
で、最終的に、最終日に、こう、県への提案ということで、外国籍の児童・生徒へのサポートをどうすべきかということを、自分がいろんなサポートを受けて地元の小学校の普通学級で通っていたという経験から、専門機関との連携ができるということをもっと当事者にアピールしたほうがいいというふうなことを、生意気にもですね、プレゼンなんかして、いろんな機会をいただいて、あの、帰ってきました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧