診断時:51歳
インタビュー時年齢:56歳(2016年7月)

2006年頃から計算ができない、字が書けない、靴下を丸められない等が気になり、受診。うつと診断されたが、年賀状の字を見た友人に勧められ、神経内科を受診。2011年アルツハイマー型認知症と診断された。診断時は公務員(調理関係)で息子・娘と同居。2014年より休職中。インタビュー時、息子は独立、娘は留学中で1人暮らし。平日はデイサービス、訪問リハビリ、ヘルパー等を利用し、週末は当事者の交流会、友人との会食を楽しんでいる。

プロフィール詳細

M.Y.さんは、公務員として調理関係の仕事をしてきた。2006年頃より計算ができない、字がうまく書けない、水道のホースを片づけることができない、靴下を丸められない、ビールをコップに注げないなど、ちょっとしたことができなくなった。物忘れはほとんどなかったが、それらの症状のため仕事に時間がかかるようになり、総合病院を受診。うつと診断され、しばらく様子を見ていた。2011年になり、年賀状の字を見てびっくりした友人に勧められ、再度受診し、アルツハイマー型認知症と診断を受けた。違う病名であってほしいと思っていたが、友人には「ビンゴだった」と報告。悲しくて娘と一緒に泣いてしまった。

できないことが増えていくと、職場の人間関係で嫌な思いをすることが多くなり、悩んでメンタルクリニックにも通ったりした。子どもたちがいるので頑張って仕事を続けようとしたが、職場の状況は改善されず、異動を申し出た。しかし、何度申し出ても却下され、とうとうギブアップして診断後4年経った2015年に休職という形をとることにした。休職後は給料がほとんど出ないので、障害年金で節約して暮らしている。

休職して、以前に何度か参加したことのある認知症本人と家族の交流会にしばらくぶりに参加したところ、初めて認知症当事者の女性に会うことができた。意気投合して話が弾み、私だけじゃないんだと思えて励まされた。初めの頃は、認知症であることを知られたくなくて、交流会に参加するにも事前に近所の人が来ていないか問い合わせたり、薬の包装が入ったゴミやデイサービスの車を見られることまで気にしたりしていた。しかし、別に悪いことをしているわけではないと気づいてからは、自分から認知症であることを伝えて助けてもらうようになった。例えば、スーパーで買った物の袋詰めや財布からお金を出してもらうことの依頼も、最初は認知症だと言うと驚かれたが、何度か行くと顔を見ただけでやってくれるようになった。

一番の支えとなったのは、中学時代の仲良し3人組の友人たちだった。自分が認知症と診断された同時期に1人はがんになり、もう1人は子どもを亡くした辛い体験をしていたので、いつも互いに励まし合ってきた。がんになった友人は亡くなってしまったが、その時思ったのは、私は生きているのだから、生きている限り、いのちのある限り頑張ろうということだった。今は亡くなった友人の分ももう1人の友人が助けてくれている。

近くに住む息子は時々様子を見に来て、話を聞いて、必要な手助けをしてくれる。娘はワーキングホリデー制度で留学する前まで同居していたが、いろいろできない親を認めたくなくて苦しんでいたところがある。留学については、人生一度きりだからやりたいことをやるようにと言って娘の背中を押した。娘のことは気がかりだったが、自分のことは1人暮らしになってもみんなが助けてくれると思っていたので、不安はなかった。

認知症になってどんどんできることがなくなっていき、自分の存在って何なんだろうと思ったこともあったが、クリスマス会の準備で色紙を切ったら、作業療法士さんに「ありがとう」と言われ、それがたまらなく嬉しかった。今は、これから認知症になる人たちのためにもっともっと頑張ろうという気持ちでやる気満々だ。自分も当事者と出会って、頑張っているのを見て、励まされて元気になったので、自分が気づいた不便なことや改善してほしいことなど声を上げていくことで悲しむ人が1人でも減ればいいと思う。また、周りの人には認知症を理解して偏見の目を持たずにつき合ってほしいと伝えていきたい。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧