※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:50歳(2010年4月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫58歳(インタビュー本人02)、妻48歳

2008年に夫が若年性アルツハイマー型認知症と診断を受けた。夫婦・息子2人の4人暮らし。フルタイムで仕事をしている介護者は生活の中に様々な工夫を取り入れて、夫が日中、自宅で過ごせるようにしている。また、診断後、若年認知症家族会に連絡をとり、情報や精神的支援を受けてきた。夫は家族会のボランティアに参加(週1~2回)し、働く場があることを喜んでいる。

語りの内容

健康保険組合のほうから、えー、心療内科のある市立病院なんですけど、そこを紹介していただいて、紹介状書いていただいて、そこに行って検査をしたんですね。ま、MRIだとか、脳波とか、何か5つぐらいやったのかな、5つぐらいの検査をしたところ、あの、診断が出まして、若年性アルツハイマー(型認知症)ですと、海馬が委縮が見られるんですっていう診断をいただいたっていう感じです。
そのときは、えーと、「中ぐらいですか、ね」っていうふうに言われたんですけども、何か、ちょっと、あまり、こう、…わたしたちも受け止めることがなかなかできなくって、うそだろっていうところもあったので、そのあとに、若年性アルツハイマー(型認知症)の専門の外来があることを友達から聞きまして、で、そこのほうにお電話して、紹介状はなかったんですけども、何でしょう、ファックスで問診のやりとりをして診ていただけることになって、そこで、セカンド・オピニオン的なかたちで診ていただいたんです。そのときには、初期っていうふうに言われたんですね。
だから、こう、お医者さんによって、診断の何ていうんでしょう、あれが違うっていうのもあるし、で、あの、長谷川式っていう、あの、筆記とかのテストありますよね、あれも、点数が、えーと、(テストをしたのは)2カ月ぐらいしか違わないのに、(結果が)ぜんぜん違っていて、市立病院でやったときには、何かわたしはそこには立ちあっていなかったんですけど、16点だったんです。で、もう、(専門の外来では)23点だったんですよ。だから、何かそれもやり方とか、環境ってありますよね、それをやる部屋の環境?実際、市立病院だとほんとにわさわさした中で、先生がいつも外来の患者を診るお部屋の中の、わさわさした環境の中で、何かこう時計とか見せながら、こう何かやっていたんですけど、(専門の外来では)ほんとにそういうちゃんとお部屋があって、こぎれいな中でゆっくりした環境の中でそれをやらしてもらえるんですよ。だから、何か、やっぱそういう環境の違いで、病院の診断も変わるんだなってすごいわかりました。うーん。

―― あの、ご自身たちの感覚としては、そのあとから行かれたほうがぴったりくるっていう感じですかね。

今、実際、使い分けているんです。市立病院ですと、そういう、家族の、こう気持ちとか聞いてもらえるような余裕がないんですよ。あの、お薬をくれて、ほんと3分間診療ですよね。だから、本人の問診をするだけでいっぱいいっぱいで、あと、お薬をくれるだけで。でも、こういう病気ってメンタルな部分でいうと、本人も大変なんですけど、家族のほうは最初ってすごくパニクるので、家族として、あの、診てもらいたいところもあって、その専門外来の、ところに行ったときに、一番最初は20分ぐらい話を聞いてくれて、で、わたしのほうの話を聞いてくれたりとかがあったので。今、使い分けているのは、そういう、こう、何ていうんでしょう、気持ちの部分でのしん、診断(診察)とか、あと、やっぱり大きい病院ですので、先進医療の情報とかは入ってきますよね、治験とか。そっち(市立病院)はもう定期的な、ま、診断(診察)とお薬をもらうっていうふうに分けて、使い分けています(笑)。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧