便潜血検査を受けなかった理由|大腸がん検診の語り

  • はじめての方へ
  • お問い合わせ
NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン

認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン
がんや認知症の体験談を動画や音声でお届けしています

  • 会員専用ページ
  • 「健康と病いの語り」
    とは

  • ディペックス・
    ジャパンについて

認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン。がんや認知症の体験談を動画や音声でお届けしています

NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン
  • 語り一覧
  • はじめての方へ
  • 健康と病の語りとは
  • メニュー
  • 事務局だより
  • お知らせ
  • 認知症の語り
  • 乳がんの語り
  • 前立腺がんの語り
  • 大腸がん検診の語り
  • 臨床試験・治験の語り
  • 慢性の痛みの語り

閉じる

  • ディペックス・ジャパンTOP
  • ディペックス・ジャパンについて
  • 事務局だより
  • 会員専用ページ

閉じる

>> お知らせをもっと見る <<

閉じる

>> 事務局だよりをもっと見る <<

閉じる

健康と病いの語り

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 認知症の語りdementia
  • 乳がんの語りbreast cancer
  • 前立腺がんの語りprostate cancer
  • 大腸がん検診の語りbowel screening
  • 臨床試験・治験の語りclinical trial
  • 慢性の痛みの語りchronic pain

お知らせ:

「慢性の痛みの語り」ウェブページ完成しました!(2019年1月4日)

第6回教育ワークショップ申込受付中(10/27開催) 患者の語り(…(2018年10月4日)

お知らせ一覧

NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン > 大腸がん検診の語り > テーマ別 > 大腸がんの一次検診 > 便潜血検査を受けなかった理由

大腸がん検診の語り

便潜血検査を受けなかった理由

大腸がんは、現在、女性のがん死亡原因のトップ、男性では上から4位を占める病気です。したがって、がん検診の中でも重要な病気なのですが、その診断は下部消化管の内視鏡検査で確かめる必要があります。これは時間も手間もかかる検査ですから、自覚症状のない人も含めて全員に行う検査ではありません。まず、便に出血があるかどうかを便潜血検査でスクリーニングし、陽性反応が出た人に内視鏡検査を行うという2段階の手順が、世界的な標準となっています。しかし、実際に検診の専門家ではない一般の方々にお話を伺うと、このような便潜血検査の意味が必ずしもすべての人に伝わっているわけではないことがわかってきました。

便潜血検査を受けなかった理由も人それぞれでした。検査や病気に対する誤解、周囲の人々が受けているかどうかなどの条件によって左右されます。

健診項目に入っていなかったから

職場の定期健診でどのような検査を行うかは、法律(労働安全衛生法)によって定められています。便潜血検査はこの項目の中に含まれていませんが、会社によっては便潜血検査を追加したり、内視鏡検査費用の一部を会社で負担しているところもありました。オプションとして、自費で追加する場合もあります。このような職場による対応の違いが、便潜血反応を受けるか否かの違いにも反映されます。

職場の健康診断の中で便潜血検査は任意だった。上層部からの指示は特になかったので、受けなかった
積極的に受けたいという気持ちがないので強制されなければ受けないと思う。健診項目にも入っていなかった気がする(音声のみ)

任意の検査は時間や費用が余計にかかるから面倒だ、と捉える人がいる一方、任意になっているということは重要性の低い検診なのだと解釈していた人もいます。健康に関心があり特定健診*を無料で受けてきた女性は、オプションになっている項目はたいした検査ではないのだろうと考えていました。
なぜ大腸がん検診がオプションになっているのか、検診を実施する側からの情報提供が必要なのかもしれません。

*特定健診とは、医療保険者(組合管掌健康保険、全国健康保険協会管掌健康保険、共済組合、国民健康保険)が40歳から74歳までの加入者(被保険者・被扶養者)に対して行う健診で、特にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した内容になっています。また、健診の結果によって特定保健指導が受けられるのも特徴です。ただし、事業主健診(職場で実施される健診)は特定健診の検査項目を含んでいるため、事業主健診を受けている人は特定健診を受ける必要はありません。なお、7 5 歳以上の人には、各都道府県に設置されている「後期高齢者医療広域連合」が健診を実施しています。

特定健診に入っていなかったり、会社でもオプションだったりするのは、たいした検査でないと(行政が)判断しているからではないか(音声のみ)

*本人補足:大腸がんは便潜血検査(2日間便を採取)で40歳以上、胃がんはバリウムのレントゲン検査で35歳以上なら毎年可能で、前立腺がんが60、65、70歳、緑内障検査が45、50、55、60歳でした。ほかに無料で受けられるがん検診は肺がん40歳~、咽頭がん40歳~がありました。

忙しかったから

仕事だけではなく日常生活の忙しさも検診受診に影響しています。ただし、忙しいから検診を受けられなかった、という人のほとんどは国民健康保険で地域検診の対象になっている人々でした。忙しい人でも受けやすいような検診の場をつくるなど、検診を提供する側の姿勢が問われます。

仕事が忙しく、妻の看病もしていた男性は、妻の入院していた病院で医師たちと交流をもつようになり、その病院の医師にがん検診について訊ねたことがあると語っていました。

行きつけの病院の先生から暇があるときに検診を受けたらどうかという話は出たこともあるが、お互い忙しかったので受けずに来てしまった

社会人になってから一度も便潜血検査を受けていないと語った人は、忙しかったばかりでなく、大腸がん検診そのものについて知らなかったといいます。40歳未満の人は、国が推奨している市町村の大腸がん検診の対象にはならないので、勤め先等で検診を勧められない限り、大腸がん検診について知る機会が少ないと考えられます。

大腸がん検診がどういうことをするのか知らなかった。健診も、自営業だったためずっと先送りにしてきた

主婦検診の案内が来ても子育て中に子どもを預けて行くのは難しいようです。ましてや、国籍の差別のある在日の人々は、病院で名前を呼ばれること自体に抵抗を感じていたり、しっかりと子育てしなくてはいけないというプレッシャーがあったりします。それが検診/健診から人々を遠ざけている面もあります。

4人の子どもを育てている間、健診に行くことは不可能だった。在日韓国人への差別がある中で、病院に行ったり、子どもを誰かに預けることにも抵抗があった(テキストのみ)

がんになる気がしないから

忙しさとともに多く語られたのが「がんになる気がしない」というものでした。もともと健診/検診は自覚症状のない人たちを対象にしているものですが、受ける側から見た場合、「がんになる気」がしなければあえて行くことは難しいのかもしれません。職場や地域の後押しがない場合は、特にそうなのでしょう。

特に検査が嫌だから検診を受けなかったわけではなく、自分だけは健康だという思いが強く、受けなかった

血圧が高いことを気にしていた女性は、年齢とともに病気が出てくるとは思っていましたが、血圧をチェックするために受けた血液検査がきっかけで悪性の腫瘍があるとわかったときは非常にショックだったと語っていました。

年齢が上がってきて家族にも心配されるようになったが、自分だけは大丈夫だという気持ちがあった。何か病気はあるかもしれないと思っていたが、まさかがんになるとは思いもしなかった

女性のがん死亡率の第一位が大腸がんであることはあまり知られていません。女性のがんというと比較的若い年齢で発症する乳がんや子宮がんのイメージが強いようです。便通が悪いなど特に症状がなければ、あまり身近に感じないと語った女性もいました。

胃腸は丈夫なので心配していなかったし、周囲には乳がんや子宮がんになった人はいても、大腸がんの人はいなかった。大腸がんは高齢の男性がかかるイメージ(音声のみ)

筋ジストロフィーの男性は介助を受けて生活していますが、検診に介助の人が同行することには抵抗がないと言っていました。「怖い」という気持ちもあるものの、「自分は大丈夫」という思いから健診を受けてこなかったそうです。

大腸がんについて、自覚症状がないこともあるが、自分はならないだろうという気持ちから受けてこなかった(テキストのみ)

「自分はがんになる気がしない」という人の多くは、はっきりした根拠はなく、そう感じているのですが、中には自分なりの論理を持って、「がんにはならないだろう」と考えている人もいます。たとえば、家族を相次いでリンパ肉腫というがんで亡くした男性は、自分は多発性硬化症という病気になっているので、逆にがんにはならないのではないか、と語っていました。

兄も父もリンパ肉腫というがんになったが、自分は多発性硬化症になったので、がんにはならない気がする。なるとしたらリンパ肉腫なので検診を受けてもしょうがない(テキストのみ)

一次検診として内視鏡検査を受ける

原則として大腸内視鏡検査は、便潜血検査で陽性反応が出たり、何らかの自覚症状があって受診して医師が内視鏡検査の必要があると判断した場合以外は、健康保険が適用されません。しかし、会社によっては、健康診断の項目に便潜血検査も含めていたり、、45歳以上の社員に対しては、その結果に関わらず内視鏡検査を受ける費用の一部を会社が補助しているところもあります。(「便潜血検査を受けた理由」インタビュー32 を参照)。

また、次の男性は、できるだけ詳しい検査がいいということで、毎年人間ドックで内視鏡検査を受けています。たまたま自宅の近くに内視鏡検査で実績のある病院があり、検査自体もそれほど苦痛ではないこと、また勤務先から補助も出るので続けているということでした。

詳しい検査がいいので、内視鏡検査を検診としてやっている

上記の2名の男性は、内視鏡検査を検診として受けるのに、会社からの補助がありましたが、そうした補助がない場合は経済的負担を考えて二の足を踏む人もいます。次の男性はポリープをとったあと、毎年1回は内視鏡で検診を受けたほうがいいと言われました。ポリープ切除後の内視鏡検査は健康保険の適用になりますが、それでも費用負担を考えると毎年内視鏡検査は考えられない、と語っていました。

ポリープ切除後は念のため毎年内視鏡検査を受けた方が良いと言われたが、費用の問題もあり、考えられない。便潜血で陽性になり勧められれば受けるかもしれないが(音声のみ)

*一般にポリープ切除後の再検査では健康保険が適応になります。観察のみの検査の場合は3割負担で通常5000~7000円ですが、再度何か異常が見つかって組織をとった場合は組織検査の費用がかかるので、10,000~15,000円ほどになります。

大腸がん検診の語り:テーマ一覧

  • 大腸がん検診とは
    • 大腸がんとは
    • 一次検診(スクリーニング検査)と二次検診(精密検査)
  • 大腸がんの一次検診
    • 便潜血検査の実際
    • 便潜血検査の結果を知る
    • 便潜血検査を受けた理由
    • 便潜血検査を受けなかった理由
  • 一次検診で異常が見つかったら
    • 大腸内視鏡検査の説明と準備
    • 大腸内視鏡検査の実際
    • 注腸X線検査とその他の検査
    • 精密検査(二次検診)の結果を知る
    • 精密検査(二次検診)を受ける理由
    • 精密検査(二次検診)を受けない理由
  • 検診以外でがんが見つかるとき
    • 一次検診を受けないでがんと診断される
    • 二次検診を受けないでがんと診断される
    • 検診で見つからないがん
  • 立場によって生じる検診格差
    • 大腸がん検診の受診を阻む社会的要因
    • 大腸がん検診と女性
  • その他
    • 大腸がんの治療

大腸がん検診の語り:関連コンテンツ

大腸がん検診の語りTOPへ
  • 一覧を開閉する

    • 大腸がんと診断されている人
      • 一次検診(便潜血検査)を受けていなかった人
      • 自覚症状が出てから、一次検診・二次検診を受けてがんが見つかった人
      • 一次検診(便潜血検査)を受けて異常がなかった人
      • 一次検診で異常があったが、二次検診を受けずに自覚症状などでがんが見つかった人
      • 一次検診で異常があり、二次検診(精密検査)でがんが見つかった人
    • 大腸がんと診断されていない人
      • 便潜血検査も精密検査も受けていない人
      • 便潜血検査を受けて異常がなかった人
      • 便潜血検査では異常があったが、精密検査の結果がんではなかった人
      • 便潜血検査で異常があったが、精密検査を受けていない人

SNSで共有する

Twitter
facebook
GooglePlus
Hatena Bookmark
ディペックス・ジャパン公式facebookページ

利用方法のご注意

  • 報道関係のみなさまへ
  • 教育・講演・研究目的でご利用される方へ
  • ご意見・ご感想はこちら
  • お問い合わせはこちら
「大腸がん検診の語り」のページは、平成22~25年度の厚生労働科学研究費補助金第三次対がん総合戦略研究事業 「【国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究】班 (研究代表者・中山健夫)により作成されました。
  • 情報リンク
  • 作成にかかわった人々・組織
  • 語り手の番号索引
  • ページ紹介パンフレット

ページの先頭へ

ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan)について

「健康と病いの語りデータベース」は、国際組織DIPEx Internationalの加盟団体である、認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン(通称:ディペックス・ジャパン)によって運営されています。

「健康と病いの語りデータベース」は、英国オックスフォード大学のDIPEx研究グループ(Health Experience Research Group)が開発したデータ収集・分析・公開の手法を用いて作られた、日本で唯一のDIPEx公式サイトです。

ディペックス・ジャパンは認定NPO法人です。皆さまからのご寄付は税控除の対象となります。『患者主体の医療の実現』を目指しているディペックス・ジャパンへのご支援・ご参加をよろしくお願いいたします。

  • 英国DIPExのご紹介
  • 国際組織DIPEx Internationalのご紹介
  • 応援メッセージ
  • healthtalk online
  • dipex international
  • 英国人の語り翻訳版
ディペックス・ジャパン(Npo法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン )
Tweets by DIPEx_Japan

認定NPO法人 健康と病いの語りディペックスジャパンに

  • 参加する
  • 支援する
  • 寄付する
  • 当サイトのご利用にあたって
  • お知らせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 報道関係の皆様へ
  • 教育・講演・研究目的でご利用される方へ
  • 医療情報に関する免責事項
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

すべての映像・音声・画像・およびテキストについて、無断改変・無断転用・無断転載を禁じます

認定特定非営利活動法人(NPO)健康と病いの語りディペックス・ジャパン
Copyrightc2007-2019 DIPEx-Japan All rights Reserved.

ページTOPへ
お問い合わせ
SNSで共有する
参加する
支援する
寄付する