精密検査(二次検診)を受けない理由|大腸がん検診の語り

  • はじめての方へ
  • お問い合わせ
NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン

認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン
病気や障害、医療の体験談を動画や音声でお届けします

  • 会員の皆様へ
  • 「健康と病いの語り」
    とは

  • ディペックス・
    ジャパンについて

認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン。病気や障害、医療の体験談を動画や音声でお届けします

NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン
  • 語り一覧
  • はじめての方へ
  • 健康と病の語りとは
  • メニュー
  • 事務局だより
  • お知らせ
  • 認知症の語り
  • 乳がんの語り
  • 前立腺がんの語り
  • 大腸がん検診の語り
  • 臨床試験・治験の語り
  • 慢性の痛みの語り
  • クローン病の語り
  • 進行中のプロジェクト

閉じる

  • ディペックス・ジャパンTOP
  • ディペックス・ジャパンについて
  • ディペックス・インターナショナルについて
  • 事務局だより
  • 会員の皆様へ

閉じる

>> お知らせをもっと見る <<

閉じる

>> 事務局だよりをもっと見る <<

閉じる

健康と病いの語り

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 認知症の語りdementia
  • 乳がんの語りbreast cancer
  • 前立腺がんの語りprostate cancer
  • 大腸がん検診の語りbowel screening
  • 臨床試験・治験の語りclinical trial
  • 慢性の痛みの語りchronic pain
  • クローン病の語りCrohn's Disease
  • 進行中のプロジェクトProject in progress

お知らせ:

「新型コロナウイルス感染症の語り」データベースの構築が始ま…(2020年11月28日)

2021年1月23日(土)公開シンポジウム「障害学生の語りが、学び…(2020年11月19日)

お知らせ一覧

NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン > 大腸がん検診の語り > テーマ別 > 一次検診で異常が見つかったら > 精密検査(二次検診)を受けない理由

大腸がん検診の語り

精密検査(二次検診)を受けない理由

便潜血検査で陽性反応が出た場合、大腸がんがあるかどうかをより詳しく調べるために精密検査を受ける必要があります。しかし、便潜血検査で陽性反応が出ても精密検査を受けない人が少なくありません。では、なぜ多くの人は精密検査を受診しないのでしょうか。そこにはさまざまな理由があり、しかもそれらは複雑にからまりあっています。例えばある方は、便潜血検査を受けて陽性反応が出たものの3年間放置していましたが、その理由として、忙しさや面倒さ、がんになるはずがないという思いこみなど、複数の要因を挙げています。

大腸がんの手術を受ける約3年前から便潜血検査が陽性だったが、忙しい、面倒、ヘモ(痔)だろうという思いこみ、自覚症状のなさなどにより放置していた(音声のみ)

同じように、多くの方が精密検査を受けない理由として複数の要因を挙げていましたが、ここではそれらを整理して紹介したいと思います。

痔やいきんだことが原因だろうという自己判断

今回のインタビューで多く聞かれた理由のひとつは、便潜血検査で陽性反応が出たのは痔や排便時にいきんだときの出血が原因だと思ったから、というものです。便潜血検査は便に混じっている血を調べるものであり、がんによる出血以外でも陽性反応が出ることがあります(これを「偽陽性」と言います)。そのため、例えば普段から痔で出血している人などは、便潜血検査で陽性反応が出ても、痔によるものだろうと考え、精密検査を受けないことが多いようです。

痔による出血という自己判断は、自分ががんになるはずはないという思い込みと強く結びついています。後に大腸がんの診断を受けたという次の男性も、自分はがんになるはずがないと思い込んでいたため、便潜血は痔の出血などによるものだと自己診断していたそうです。

便潜血検査は毎年陽性だったが、痔による出血だと思っていた。別にがんが怖いということではなく、まさか自分ががんになるとは思っていなかった

痔に加え、排便時にいきんだせいで出血したと考えて、精密検査を受けなかったという人もいました。この方の場合も、自分はがんではないという認識がベースにあり、いきんだことを理由に再検査を受けないまま1年が経過しています。

排便の時にいきんだので出血したと思っていたので、精密検査の案内が来ても気にしなかった(音声のみ)

次の男性は便潜血検査が時によって陰性になることがあり、がんならば陰性になるはずはないと考えて、陽性反応が出ても精密検査を受けていませんでした。しかし、その後出血が止まらなくなって医療機関を受診してがんが見つかりました。このように実際にがんなのに検査結果が陽性にならない場合もあります。これを「偽陰性」といいます。

これまで便潜血検査を何度か受けたことがあるが、プラスになることもあればマイナスになることもあった。がんなら絶対マイナスになることはないと思っていた

お尻を見せることへの抵抗感

大腸がんの精密検査には直腸指診や注腸検査、内視鏡検査などがありますが、いずれの方法も検査を行うにあたって医療者にお尻をみせなければなりません。その恥ずかしさや抵抗感から精密検査の受診をためらったと語った人が何人かいました。こうした声は男女共に聞かれました。

女性にお尻を見せてもいいけど、男性には見せてはいけないという家訓を勝手に作った。それを言い訳にして精密検査を避けてきた部分もある(音声のみ)

女性の中にはインターネットで肛門科の女性医師を探したという方もいました。この方は自治体の検診で陽性反応が出ましたが、恥ずかしさから精密検査は受けませんでした。その頃、刺激物を口にすると下痢をしていたため、おかしいなとは思っていましたが、胃腸薬を飲めば調子が良かったのでそのままにしていたようです。しかし、しばらくして下血があり、精密検査の受診を決意します。ただ、男性の医師の診察を受けることには抵抗感があったといいます。

精密検査を受けたくなかったのは、病気の心配よりも嫌だという気持ちの方が強かった。男性の医師をイメージしていたので、女性の医師を探して受診した

周囲の人の発言

精密検査を受けるか受けないかという意思決定は、周囲の人の働きかけや病気認識からも大きな影響を受けます。ある男性は、一日に何度もトイレに行かなければならないような状態にありましたが、妻から精神的なものだと言われ、自分でもそれに納得していたと話しています。

便が細くなってすっきり出ないため、外出前には何度もトイレに行っていたが、妻からは精神的なものだと言われ、自分でも納得していた

また、家族から肛門科の受診を反対されたと話すがん体験者もいました。この女性は便潜血検査は陰性でしたが、お尻の痒みや倦怠感などの自覚症状が出ていました。なかなか症状が治まらなかったため、意を決して肛門科を受診しようと家族に相談したところ、「嫁入り前の女性が行くところではない」と反対されたということです。

肛門のかゆみや倦怠感などがあったが、恥ずかしくて病院に行くことがためらわれた。親に相談しても、「嫁入り前の娘が行くところではない」と反対された(テキストのみ)

精密検査の受診を働きかけられない

便潜血検査で陽性反応が出た場合、精密検査を受けるよう働きかけがなされますが、その形態や程度はさまざまです。インタビューを受けた人の中には、陽性反応が出たものの、あまり強く精密検査を受診するよう働きかけられなかったので、それほど受ける必要性を強く感じなかったと語る人もいました。

会社の健康診断では再検査に行く行かないは個人の判断に任されていた

忙しさや煩わしさによる非受診

精密検査を受けるためには少なくとも半日程度の時間が必要になります。しかし、特に仕事をしている人にとって、精密検査のための時間を確保するのは決して簡単なことではありません。インタビューでも、精密検査を受けなかった理由として忙しさを挙げる人が何人かいました。

自分はがんになったので精密検査は受けたほうがいいと言えるが、半日はつぶれるので、働いている人にとってそれは苦痛だと思う
便潜血検査は考えずにするっと受けてしまうのかもしれないが、精密検査のために会社を遅刻したりするのはおっくうなので行かないかもしれない(音声のみ)

仕事の忙しさだけではありません。ある方は、便潜血検査で陽性反応が出たものの、ちょうど子どもが受験を控えていたこともあり、それが落ち着くまで精密検査の受診を先延ばしにしていました。

便潜血検査で陽性になったが、子どもが受験を控えていたこともあり、落ち着いてから精密検査を受ければいいと思っていた

内視鏡検査の苦痛とリスク

大腸がん検診の一次検査である便潜血検査は便を取るだけで身体的な侵襲性(検査による痛みや苦痛)はありませんが、精密検査で一般的に用いられている内視鏡検査は腸にカメラを入れる検査方法であり、身体への負担があります。また、非常に稀にですが、腸壁に穴があくというリスクもあります。こうしたことへの不安を口にした方もいました。

内視鏡が苦しかったり腸に穴が開いたりしたら怖い(音声のみ)

障害を持つ方にとっては、内視鏡検査を受けること自体がかなり負担になるようです。筋ジストロフィーで介助の必要のある方は、大腸がん検診を受けたことはありませんが、痔の治療で内視鏡検査を受けた経験をお持ちでした。横になったり同じ姿勢を保ったりすることが大変だったと語っています。そのため症状が進行すれば精密検査を受けることは難しくなるだろうと話しています。

障害のため同じ姿勢を保つのが難しく、痔の手術より内視鏡検査のほうが痛かった。障害が進むと介助があっても内視鏡検査を受けるのは厳しいと思う(テキストのみ)

また、ある方は、以前に内視鏡検査を受けたことがあったが、そのとき大量の下剤を飲まされたことがとても辛かったため、大腸炎と診断されて内視鏡検査の予約を入れていたものの、結局病院には行かなかったと話しています。

大腸炎と診断されて内視鏡検査を受けるように言われたが、以前に大腸がん検診の精密検査で受けたときの辛い経験からけってしまった(テキストのみ)

医師や医療に対する不信感から

医師や医療に対する不信感から精密検査を受けたがらない方もいました。この男性は毎年人間ドックで定期検診を受けていて、これまで二度便潜血検査で陽性反応が出たことがありました。一度目は内視鏡検査を受けて良性のポリープが見つかっただけでしたが、二回目は精密検査を受けませんでした。このときの人間ドックは妻と一緒に受けたのですが、その際、検査結果を妻と一緒に聞かされ、家族のためにも精密検査を受けなければいけないというような勧め方をされ、そのことが非常に腹立たしく、単に金儲けのためだけにやっているのではないかという嫌悪感があり、絶対に精密検査は受けないと思ったといいます。

病気への不安につけこんで、検診結果についての情報開示もせずに、家族まで巻き込んで受診を勧めてくるのは、金儲けのためではないかと嫌悪感を覚える(音声のみ)

大腸がん検診の語り:テーマ一覧

  • 大腸がん検診とは
    • 大腸がんとは
    • 一次検診(スクリーニング検査)と二次検診(精密検査)
  • 大腸がんの一次検診
    • 便潜血検査の実際
    • 便潜血検査の結果を知る
    • 便潜血検査を受けた理由
    • 便潜血検査を受けなかった理由
  • 一次検診で異常が見つかったら
    • 大腸内視鏡検査の説明と準備
    • 大腸内視鏡検査の実際
    • 注腸X線検査とその他の検査
    • 精密検査(二次検診)の結果を知る
    • 精密検査(二次検診)を受ける理由
    • 精密検査(二次検診)を受けない理由
  • 検診以外でがんが見つかるとき
    • 一次検診を受けないでがんと診断される
    • 二次検診を受けないでがんと診断される
    • 検診で見つからないがん
  • 立場によって生じる検診格差
    • 大腸がん検診の受診を阻む社会的要因
    • 大腸がん検診と女性
  • その他
    • 大腸がんの治療

大腸がん検診の語り:関連コンテンツ

大腸がん検診の語りTOPへ
  • 一覧を開閉する

    • 大腸がんと診断されている人
      • 一次検診(便潜血検査)を受けていなかった人
      • 自覚症状が出てから、一次検診・二次検診を受けてがんが見つかった人
      • 一次検診(便潜血検査)を受けて異常がなかった人
      • 一次検診で異常があったが、二次検診を受けずに自覚症状などでがんが見つかった人
      • 一次検診で異常があり、二次検診(精密検査)でがんが見つかった人
    • 大腸がんと診断されていない人
      • 便潜血検査も精密検査も受けていない人
      • 便潜血検査を受けて異常がなかった人
      • 便潜血検査では異常があったが、精密検査の結果がんではなかった人
      • 便潜血検査で異常があったが、精密検査を受けていない人

SNSで共有する

Twitter
facebook
Hatena Bookmark
ディペックス・ジャパン公式facebookページ

利用方法のご注意

  • 報道関係のみなさまへ
  • 教育・講演・研究目的でご利用される方へ
  • ご意見・ご感想はこちら
  • お問い合わせはこちら
「大腸がん検診の語り」のページは、平成22~25年度の厚生労働科学研究費補助金第三次対がん総合戦略研究事業 「【国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究】班 (研究代表者・中山健夫)により作成されました。
  • 情報リンク
  • 作成にかかわった人々・組織
  • 語り手の番号索引
  • ページ紹介パンフレット

ページの先頭へ

ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan)について

「健康と病いの語りデータベース」は、国際組織DIPEx Internationalの加盟団体である、認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン(通称:ディペックス・ジャパン)によって運営されています。

「健康と病いの語りデータベース」は、英国オックスフォード大学のDIPEx研究グループ(Health Experience Research Group)が開発したデータ収集・分析・公開の手法を用いて作られた、日本で唯一のDIPEx公式サイトです。

ディペックス・ジャパンは認定NPO法人です。皆さまからのご寄付は税控除の対象となります。『患者主体の医療の実現』を目指しているディペックス・ジャパンへのご支援・ご参加をよろしくお願いいたします。

  • 英国DIPExのご紹介
  • 国際組織DIPEx Internationalのご紹介
  • 応援メッセージ、私たちも応援しています。
  • healthtalk online(healthtalk.org・youthhealthtalk.org)
  • dipex international
  • 英国人の語り翻訳版
ディペックス・ジャパン(Npo法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン )
Tweets by DIPEx_Japan

認定NPO法人 健康と病いの語りディペックスジャパンに

  • 参加する
  • 支援する
  • 寄付する
  • 当サイトのご利用にあたって
  • お知らせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 報道関係の皆様へ
  • 教育・講演・研究目的でご利用される方へ
  • 医療情報に関する免責事項
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

すべての映像・音声・画像・およびテキストについて、無断改変・無断転用・無断転載を禁じます

認定特定非営利活動法人(NPO)健康と病いの語りディペックス・ジャパン
Copyrightc2007-2021 DIPEx-Japan All rights Reserved.

ページTOPへ
お問い合わせ
SNSで共有する
参加する
支援する
寄付する