インタビュー時:62歳(2011年8月)
関係:妻(夫を介護)
診断時:夫55歳(67歳で逝去)、妻49歳

1998年に夫が若年性アルツハイマー型認知症と診断される。妻は当時、夫と娘2人の4人暮らし。診断時、家族一丸となって頑張ろうと話した。夫は製薬会社に勤務していたが休職。1999年アリセプトの内服を始めるが、1年後頃より乱暴になり、主治医の判断で中止となる。2004年に妻は体調を崩した為、夫を介護施設に入居させ、毎日見舞いに通う。次第に夫が痙攣を起すようになり、誤嚥性肺炎で入退院を繰り返し、2010年逝去した。

プロフィール詳細

近畿地方在住。A.K.さんの夫は製薬会社で営業職を経て、研修業務に従事していた。夫は1993年頃から何だかもの忘れがあると気にしていたが、50歳を過ぎれば皆そうだとA.K.さんは聞き流していた。1998年、会社からの勧めもあり、夫が自ら探してきた病院の心療内科でMRIや血流検査、知能テストなどを2~3カ月かけて受け、純然たるアルツハイマー型認知症であるとの告知を夫婦揃って受けた。

帰宅後に夫から渡された文献には、「原因が分からず治す薬もない」「6~7年は人として生きていけるがその後は寝たきりの状態が続く」といった内容が書かれており、漠然とした病気のイメージが具体性を持ちショックを受けた。娘2人は「お父さんが好きでなった病気じゃないから思い出づくりをたくさんしよう」と言い、夫も「がんばる」と宣言し、「前向きに家族で頑張っていこう」が家族の考えとなった。その後、休職を言い渡されたことが夫には一番つらい出来事だったようだ。

1999年には新薬のアリセプトを試したが、飲み始めて1年ほど経った頃、おとなしい夫が物をたたくなど乱暴になり、主治医の判断で服薬をやめた。その後穏やかな夫に戻った。良いと思うことはなんでも夫とともに試したが、夫が負担に感じ始めればやめるようにした。2、3歳児用パズルも最初は20分ぐらいかかっていたが毎日続けると7~8分でできるようになりすごく喜んでいたが、それも徐々につらい様子を見せ始めたのでやめた。家族で1カ月に一度行くようにしていたカラオケも2年半ぐらい経った頃、字幕スーパーが追えなくなりつらそうにするのでやめた。夫は一人で散歩をよくしたが、2002年に自宅の目と鼻の先で迷子になり、それからは2人で散歩するようになった。

その後A.K.さんが体調を崩し、2004年7月にやむなく夫は介護施設に入った。当時は時間さえかければ自分で食べることはできていたが、時間がなくなると職員が食べさせてしまうので、自分で食べることがどんどんできなくなっていった。持っている能力はできるだけ残して欲しいと思い、施設にとってはやっかいな存在だったかもしれないが、A.K.さんは毎日施設に通い世話をした。

2006年頃から夫は3~4カ月に一度ぐらい痙攣を起こすようになった。その後、誤嚥するようになり、嚥下ができなくなり肺炎で入退院を繰り返し、気胸までおこした。それでもゼリーをつくれば、5cc、10ccと食べることができた。先生からは「胃ろうをしないとこれ以上は無理」と言われたが、食べることの好きだった本人の意向や娘達や親族の意見もあり、胃瘻をしないことにした。先生から家族のエゴと説得されたが、気持ちが揺れることはなかった。亡くなる前日までジュースを含ませた衛生コットンで口の中を掃除すると美味しそうに吸っていた。2010年、症状が出てから16年、診断から12年で夫は亡くなった。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧