※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:62歳(2012年9月)
関係:長女(実父母を介護)
診断時:父81歳、母80歳で診断されたのは長女52~54歳の頃

2002年に2世帯同居の実父が脳血管性認知症の診断を受け、2年後にレビー小体型認知症と判明。同じ頃、実母もアルツハイマー型認知症の診断を受けて、しばらくひとりで2人の介護をしていたが、父の脳梗塞をきっかけに母は有料老人ホームに入所。2006年秋、父は肺炎で入院中し、そのまま帰らぬ人となった。その後、母に腎臓がんが見つかったが、本人の意思もあって手術はせず、2011年秋に自宅に引き取り、亡くなるまでの3カ月間、在宅で看取った。

語りの内容

私はアルツハイマーの母とレビーの父を看て、で、レビーだった父は最後まで、その、やっぱり本人がいたんですね。あの、「自己」って言ったらおかしいですけど、本人がしっかりいて、きちっとコミュニケーションができてた。で、アルツハイマーの母の場合は、母は母でよく話せるし、父のように小声にもならないし、それから、あの、幻視もほとんど見ないし、でも、母は母ではあるんですけど、母じゃないんですよ。母らしさはあるんだけど、本来の母っていうのはどこかに消えてしまったんです。それをすごく、感じるんですね。で、もちろんこれはうちの母のアルツハイマーの場合と、うちの父のレビーの場合なので、またこれもまた皆さん、それぞれ感じ方、違うかもしれないけども、やっぱり、違うと思いましたね。
例えば病院の検査でも、うちの母だと、あの、アルツハイマーなので、MRIで「動かないで静かにしてください」って言っても、絶対無理。絶対動きますしね。で、「早く出して」って騒ぎますし。ところが、何か物をあまり言わない父に、その、「今日は検査があって、脳の検査でMRIを撮るから、これは動いちゃいけないから、じっと頑張ってね、動かないで頑張ってね」って言うと、「うん」って言って、その、動かずにきちっと検査も終了できる。で、あと、胃カメラの検査された方でも、「今日はこれを飲むから、頑張って」って、朝からずっとちゃんと説明をして、病院に行っても、もう間際まで説明すると、きちっとできるんですよ。そういう、その、細かいところなんですけども、レビーの方の理解力というのはかなり高いので、そういうところ、施設の方も、決してどんどん分からなくなっていく(笑)状況ではないっていうことを、皆さんに知ってもらいたいと、そう思ってる。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧