※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:62歳(2012年9月)
関係:長女(実父母を介護)
診断時:父81歳、母80歳で診断されたのは長女52~54歳の頃

2002年に2世帯同居の実父が脳血管性認知症の診断を受け、2年後にレビー小体型認知症と判明。同じ頃、実母もアルツハイマー型認知症の診断を受けて、しばらくひとりで2人の介護をしていたが、父の脳梗塞をきっかけに母は有料老人ホームに入所。2006年秋、父は肺炎で入院中し、そのまま帰らぬ人となった。その後、母に腎臓がんが見つかったが、本人の意思もあって手術はせず、2011年秋に自宅に引き取り、亡くなるまでの3カ月間、在宅で看取った。

語りの内容

レビー小体型認知症の方が、あの、デイサービスとか、いろいろ施設を利用するようになって、ところが、施設のほうでは、その、なかなか対応しきれないといって、お断りされてくることが多いんですね。で、それが、あの、要するにやっぱり、レビーの方の心の、その…、心のもとっていうか、本音? あの何、本人の思いっていうのを、やっぱり受け止め切れてないっていうか、理解できないんだろうと思うんですけど。「もう反応がないから分からない人」っていうふうに、たぶん施設の方たちは思ってて、そこにその、例えば声掛け一つにしても、まあ皆さんに普通に「何々さん、あっち行きましょう」とかって言うのかもしれないんですけど、今、その、突然声を掛けられると、割とびくってするのも、まあ、ほかの方もそうかもしれないけど、レビーの方は特に強いんですね。あの、神経的なものというか、神経が張ってるっておかしい、緊張してるのかな。
だから、あの、声掛け一つにしても、正面から行って、ま、何でも同じ、アルツでも同じですけども、正面から行って、声を掛けたり(すればいいけれど)。で、そういうことをしないで、ポンと肩をたたいて、「さあ、あっち行きますよ」っていうふうなこと、まあ、日常茶飯事されてると、そこで、レビーの方はやっぱり「何で?」って、「今、何でここで声掛けたの?」とか、「理由が分からない」とか、そういうことで今度は抵抗が始まるんです。すごい、あの、苛立ちとか。そうすると、ほとんどの施設で、「不穏」だとか、そういう扱いを受けてしまって、あと「暴力」とか。で、それで、「もう断ります」ってなるんですけど、実はレビーの方は、きちんと説明されると、で、納得がいくと、ほとんど、…あの、理解できるので、あの、何も問題はないんです、本当は。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧