※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:60歳(2010年5月)
関係:夫(妻を介護)
診断時:妻50歳(インタビュー本人03)、夫52歳

2003年に妻が若年性アルツハイマー型認知症と診断を受ける。夫婦2人暮らし。妻の介護のため、グラフィックデザイナーの夫は、仕事場を自宅へ移すことにした。現在は家事援助で訪問介護のヘルパー週3回、自立支援で週1回外出支援を活用して、自宅で仕事をしながら介護している。治験に参加し、八味地黄丸や個人輸入のメマンチンなど良いと言われることはいろいろと試している。

語りの内容

私は、ちょっとやっぱり最初のころ、ためらってたんですけども。女房の方が、そういうのは結構、積極的に話をしたいと。やっぱりあの、同じような病気の人とか、やっぱり早期発見のために、自分が何かできるっていうのがあれば話をしたいというのが、やっぱり最初のころの考えだったようです。

―― まあ精神的に、こう、メンタルでかなり、ダウンされてた(落ち込んでいた)という時期に、アルツハイマーというふうな的確な診断があれば、そのおかあさんの介護も含めて何か変わったという、そういう思いというのはおありなんでしょうか。

うーんと…、それとは違うのかなあという。よく、その辺はよく分からないんですけども…、うん。
それにしても、あのやっぱり7、8年前は今以上にやっぱりまだ、若年性に対しては、偏見みたいなのはあったと思うんですよね、今以上に。うちのもそうだったんですが、まあ嫌な思いというのはあんまりしてないんですけども、同情は結構されてましたね、やっぱりね。「こんなに若いのに、かわいそうにね」とか、そういうのは結構、親せきの方とか、あとはあの結構、介護、自分の両親を介護された方からは、結構逆にそういうふうな、割と同情されるようなことはありました。それは結構逆に、やっぱり、あの女房にとっては割とショック、同情されるのがやっぱりショックで、同情されればされるほど、もうちょっと外に向かって、というのがあるのかなという気がします。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧