※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:34歳(2012年7月)
関係:長女(実父を介護)
診断時:実父64歳、長女27歳

1997年父が56歳で脳梗塞となり、退職。 一人娘である長女と両親の3人暮らしで、19歳から生活と介護を支えてきた。しかし、2005年に父がアルツハイマー型認知症と診断され、状態が悪化。母も体調を崩し、長女は介護離職した。経済的にも追い詰められてうつ状態となり、一時は死を考えた。今は週1回のデイサービス、1~2カ月に1回のショートステイを利用しながら在宅介護中。

語りの内容

で、母のほうは、父が脳梗塞になってしまったという段階で、すぐに、『あ、私がお父さんの健康管理、ちゃんとしなかったら病気にさせちゃったんだ』って、やっぱりこう、自責の念があるんですよね。で、(それが)あった上に、もしかして、これって、何かあの、認知症とかなんじゃないだろうかというのを、母がやっぱり思ってはいるものの、認めたくないっていう気持ちもあるので、私が父を、「いや、たぶんちょっと、そういう専門の先生に診ていただいたほうがいいと思うよ」というのを言っても、「いや、大丈夫。お父さん、大丈夫。今日、疲れてるだけよ」っていうふうに、やっぱり母のほうがなかなか(病院に)行かせようとしなかったんですよ。
最近は、痴呆とか、ぼけっていう言葉とかも使わなくなってきてて、そのときももう、使わないようにしましょうね、って言われてきているときだったのは間違いないですが、やっぱり、その、母とかの、何か、70代の母とかの年齢からすると、もうアルツハイマー、認知症イコールぼけ、ぼけ老人みたいな印象がすごく強くて。で、特に父の場合は、あの、アルツハイマーですよって言われたのは65になってないときなので、言ってみたら若年性というものだと思うんですけど、母は、その、若年性アルツハイマーっていう言葉を知らないので、まだお父さんがそんなにぼけてないっていうふうに、やっぱり、そんな年じゃないっていうふうに、やっぱり思ってるところはあったみたいなんで。その母のほうはとにかく、認めたくないっていう思いはすごく強かったみたいですね。
で、父自身も認めたくないと思いも当然あったでしょうし。ただ、私は、「早く薬を飲むほうがいいんじゃないの」っていう話を、切々としていて、で、あ、えーと、そうか、ああ、「じゃあ、まあ認めることは認めて、で、あの、治療を早くすることによって、一緒にまともな時間でいられる時間がもっと長くなるかもしれないよ」っていう話をして、で、やっと納得して、で、行こうかって話になったっていうところですね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧