※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:54歳(2021年7月)
関係:母
医療的ケアのある子:長男15歳(逝去時)
九州在住。長男を2006年に亡くし現在一人暮らし。元夫とは離婚。

妊娠中に胎児に水頭症の可能性を指摘され自然分娩で出産した。
原因は不明なまま、入退院を繰り返し、口腔鼻腔内吸引、経鼻経管栄養、導尿など医療的ケアが増えていった。
10歳で気管切開と胃ろう、その後人工呼吸器も必要となった。
夫と離婚後は養育費と生活保護を受け生活していた。
長男が亡くなってから看護師を目指し、現在訪問看護師として働く。

語りの内容

――訪問看護師になりたい、って思われたのは、どのぐらいのタイミングだったんですか。

最初からです。(息子と過ごしたいという)私の最後の願いをかなえてくれた、(訪問看護)ステーションのナースの姿勢っていうんでしょうか……。
在宅で、私のその経験を生かすとか、そういうことではなくてですね、私が受けた看護が、私の中にぐーっときたので、私はそういう看護師になりたいって。

――お子さんが生まれて、小さい頃から、タイミングがあればなりたい(と)。

それは(息子が)亡くなった後ですよね。
主治医から、息子が亡くなった後の自分の生き方を考えときなさいって言われたんですよ。
言われてたんですけど、「考えきれるわけないですよ、先生」って。
「まだ生きてるもん」って。「嫌だ、そんなの考えるの」って言って。

でも亡くなった瞬間から考えていかないと、いつまでも生活保護をもらえるわけではないのでですね。
ヘルパーの免許を先に取ったんですけど、やっぱり違うよなって思って。
でも、勉強得意じゃないので、看護師になれないと思ったんですよね。
だけど、やってみようかなって思って、人生で初めて勉強しました。はい。

――お幾つのときに。

40(歳)です。

――そうすると、周りは20代の方が多かったと思うんですけど、看護学生時代のお話も教えていただけますか。

息子が4月に亡くなって、受験をしたのは翌年の2月です。おかげさまで入学をさせていただいて。

まず 呼び名が違うんですよね。今までは、「何々ちゃんのママ」って本名で呼ばれない。この子のママで呼ばれる。
でも、新しい今から生きていく社会では、(子どものママではなく、自分の)名前で呼ばれることがすごく違和感があって。
心を開けない…うん、それがほとんど(看護)学生の時代は続いてましたね。最後まで。
だから、この子の(ママと呼ばれる)社会に戻りたい戻りたいってずっと思ってました。

――実際、訪問看護師になられてからは、心が開けない部分は変わったっていう。

私、罪悪感とかっていうことではないと思うんですけど。
息子が食べれなかったので、あんまり食べるっていうことにも関心がなくて…とにかく一生懸命勉強して、看護師になりたいと思って。

卒業をして、訪問看護に行く前の大きい病院に行って、そこで心がばーってほぐれていったような気がします。うん。
ちょうど同じ年の仲間と仲良くなって、旅行に誘ってもらったりとか、韓国の化粧を教えてもらったりとか。
楽しむっていうんですかね。もうそろそろ自分のために生きていいっていうのかな。
もう、それから歯止めがかからなくなって(笑)。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧