※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:36歳(2019年12月) 
関係:母 
医療的ケアのある子:長男2歳
首都圏在住。夫と長男、長女の4人家族。

2017年出産時の医療事故で長男が脳性麻痺となった。
気道狭窄のため気管切開して人工呼吸器を使用し気管内吸引、口腔・鼻腔内吸引が必要な状態である。
嚥下できないので、栄養は胃ろうから注入している。
訪問看護やデイサービス、訪問リハビリテーション、ショートステイなどを利用。
現在は育休中だが、在宅の仕事や月1~2回の出社をするなど仕事を続けている。

語りの内容

(陳情書の内容は)教育のことに関して言えば、インクルーシブ教育。
今までは障害のある子、ない子で、分けられた生活だったと思うんですけど、今こうなってみて、自分が差別してた、その差別してた原因って何だろうって思うと、自分は小さいころから障害のある方たちと触れ合う機会って全くなかったので、やっぱ怖い。どういうふうに接していいか分かんない。

きっと相手は理解できないだろうって思ってたけど、実際こうなってみたら、脳性まひの方でも理解は普通だったり、全く私たちと変わらないとか、障害があってもなくても、きれいになりたいとか、おいしいもの食べたいとか、そういう気持ちは一緒だってことを知って。

なので、小さいころから同じ空間をともにすることが大事だっていうのを、今身に染みて感じるので、インクルーシブ教育をもっと進めてほしいっていうこととか、制度の狭間にいる動ける医療的ケア児の子たち、普通の保育園にも通えないし、障害のある子、息子が行っているようなデイサービスにも動けるから無理ですって断られてしまって、どこにも行くとこがないっていう子どもたちが、ちょこちょこ増えてきているので、そういう子たちの行く場をきちんとつくってほしいっていうこと。

制度のことに関しては、例えば、息子が7カ月入院していて、在宅始まるときに、必要な吸入器とか、必要なのに助成金が出るのは退院してから行う申請の書類が、例えば障害者手帳とか、小児慢性のものとか、そういうのが出ないと助成金が受けられない。

でも、それを申請できるのは、大体、退院してから、1歳なってからとかじゃないとできなくて、結局実費での負担っていうのがものすごく大きくて、だったら領収書を取っとけば後から申請できる、そういう制度を変えてほしい。

使う制度によって問い合わせる課が全く違くて、その課が全然情報共有をしてなくて、もう、こっち行ったら違います、あっち行ったら違いますっていうような形であったり、いや、これは分かりません、あれは分かりませんって、細かく分かれているので、この医療的ケアに対して情報共有を課がまたがるのであればするとか、医療的ケア児に特化した人たちをつくるとか、チームをつくるとかって、そういうのをやったりしてほしいっていうのとかっていうのを訴える。

まだ、これから育っていく上で、今度小学校入学、自立ってなると、また違う問題が出てくると思うんですけど、今2年間息子を育ててきて、今出てる問題で、直面したことに対して区に対して陳情を出しました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧