再発予防と体調管理
インタビューでは多くの人が、手術や放射線療法など標準的ながん治療を受けた後に、日常生活の中で体調管理や再発予防のために行っていることや気を付けていることについて話していました。がんと診断されたことをきっかけに、食生活や睡眠時間、運動習慣などを改めたという人もいれば、物事に対する考え方を改めたという人もいます。また、免疫力を高めるとされる、さまざまな健康法に挑戦している人もいます。必ずしも科学的に効果が証明されているものばかりではありませんが、そこには専門家の助けを借りずに、自分でできることをやろうという前向きな姿勢が感じられます。
食生活の見直し
食生活については、多くの人が前立腺がんと関係すると言われている肉や乳製品、高脂肪食品を控えて、玄米菜食もしくは野菜中心の食事に変えたと話していました。野菜の中でもトマトやニンジン、玉ネギといった特定の野菜を、がんに対する予防効果を期待して、多く摂るようにしているという人もいました。また、嗜好品ではたばこをやめたという人、お酒を赤ワイン中心に切り替えたという人もいました。
生活習慣の見直し
また、がんの診断を受けたことを機に、生活全般を見直して規則正しい生活に戻そうと考える人もいます。中でも睡眠時間は十分に取るべきだと考えている人が少なくありませんでした。一方、ウォーキング、自転車、ゴルフ、社交ダンスなど、積極的に運動をするようになった、という人たちもいます。
いろいろな健康法
さらに、特にがんに効く、ということでなくても、呼吸法や爪もみなど免疫力を高めるのに役立つとされる「健康法」を実践している人もいます。入浴については、リラックスできることに加えて、温熱療法(詳しくは補完代替療法をご覧ください)のような効果や温泉に含まれるラドンなどの成分による効果に期待を寄せる人もいました。
ストレスを減らす
さらに、ストレスをがん発症の原因と考える人たちは、なるべくストレスをためない生活を心掛けていると話しています。具体的には、自然に親しむ、やりたいことを見つけてそれに打ち込む、努めてプラス思考になるなど、中には「ストレス解消の特効薬として好きなお酒を飲んでいる」という人もいました。「笑いが免疫力を高めるということで寄席に行くことを勧められた」という人もいますし、「ストレスを減らすために作り笑いでもいいから笑顔で過ごすことで夫婦関係がよくなった」と話す人もいました。
これまで通りの生活を続ける
中には「退院してからはがんのことはけろりと忘れて、特に何も気を付けていない」という人もいます。ストレスをためない、ということも関係するのかもしれませんが、これまで通り美食を続けたり、煙草も続けていたり、という人も少数派ながらいました。また、「がんになっても病人にならない」ように、意識的に診断前と生活習慣を変えていない人もいました。
認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

末期の患者にとっては食事療法はたくさんあって迷うし、作る人にも負担がかかるので、がん患者のためのレシピ集があったらいいと思う
玄米は農家と年間契約してレンゲ草を田んぼにすきこんで作るレンゲ米を取り寄せ、自分で炊いている。野菜は妻に頼んでジュースにしてもらう
たまたま見たテレビ番組で、がん予防の食事として玉ねぎの味噌汁が紹介されていたので、自分を実験台にして効果を試している
毎日30種類ぐらいのものを少量食べるようにしている。自分の体が要求するものを敏感に感じ取る能力が大事だと思う
免疫力を高めるため野菜中心の食事に変え、「冬眠期間」と考えて付き合いも控え、規則正しい生活習慣に変えたところ、PSA値が下がった
インターネットで前立腺がんの予防には運動がいいと書いてあったので、ルームランナーを買って毎日1時間スロージョギングをしている
目標を持って元気に生きることが免疫にいいと考えて、ウォーキングやラジオ体操に加え、社交ダンスを始めた
健康のために水を1日2リットル飲み、食べるときは100回以上噛むようにし、鼻うがいや乾布摩擦、体操などをやっている
がん細胞が42度で死滅するという話を聞き、1日2回、高めの温度のお風呂に入っていたら、次第に45度でも平気で入れるようになった
地元のラジウム含有温泉で湯治をしたり、そこの水を汲んできて調理用の水に使ったりしている。実際に元気でいられるのはそれでかなと思う
患者会で、本やビデオで生活環境と食事と心の3つを改善しなくちゃいけないと聞き、プラス思考で、前向きに人生を謳歌しようと思っている
精神的な強さがないとがんは治らない。病気のことばかり考えているのではなく、やりたいものを探して精力をつぎ込むほうがいい
痛くもかゆくもないので、がんのために何かを食べたりお酒をやめたり、ということはない。病気のことを考える前に遊ぶことを考えている
気功の先生にストレスが病気に一番悪いので、本当にお酒が好きなら特効薬と思って飲みなさいと言われたので、お酒はやめてない
日常の習慣は何一つ変わってない、診断後2ヶ月でスポーツクラブで泳いでいた、これは入院して病人にならなかったからだと思う
				
        