※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時の年齢:44歳(2021年6月)
関係:母 (インタビュー25の妻)
医療的ケアのある子:長男15歳
北関東在住。夫、長男、二男(1歳)と暮らしている。

長男は小学2年生のときに交通事故で寝たきりとなり、人工呼吸器の管理、痰の吸引、胃ろうからの経管栄養の医療的ケアが必要となった。
息子は現在、特別支援学校の訪問教育を受けている。
自分は息子のお世話をしながら、バリアフリーに改装した自宅で小さなカフェを始めた。
同じような境遇にある方々にとって安心して外に出かけられるきっかけとなる場所にしたいと思っている。

語りの内容

うちの子は、「(学校)どうしますか」という相談があったときに、事故だったので、(その前は)普通の学校に通っていたんです。
一時期お休みをして、で、「どうしますか」ということで、例えばそこに戻りたいという希望があれば、そういうお話ということも考えられるということで、選択肢としては、いくつかありますというお話だったんです。

息子の状態を考えたときに、例えば先ほどお話ししましたように、本人がどのくらい理解をできているのか、今よりも表情は少なかった当時としては、本人自身も微妙なところでした。
仮に、分かっていたとしても、その状態で、普通の学校に戻ることが、その学校に対する負担もあるかなっていうところとか。
例えば上の階には上るのは難しいとなれば、エレベーターを付けるとかっていう話にもなってくるとは思うんですけれど、そこまでを…(お願いできるのか)。
私と主人の考えとしてはなんですけれど、そういう子のために特別支援学校っていうのがあるんだろうというところもあって。

もちろん、例えば呼吸器を付けていたり、胃ろうがあったりしても、本人が明らかにきちんと理解ができていて、コミュニケーションが取れていたら、もしかしたら普通の学校に、戻れるなら、今までのところにっていう希望も多分、私たちもあったと思うんです。
でもそこがやっぱりはっきりしない状態で行くことが、本人にとってももしかしたら苦痛になってしまうかもしれない。

何も理解ができないまま、ただその時間だけその場所にいるっていうことは本人にとってどうなのかっていうところも、夫婦でも話し合いもして、専門家の方の話なんかも聞きながら、やっぱり特別支援学校がいいんじゃないかというところで。
まずは特別支援学校。その中で、通学か訪問かというところで。

通学をすることの、意義がどのくらいあるかということと、訪問のメリット・デメリット、やっぱりそれぞれあると思います。
その中で、そこはやっぱり移動するのもなかなか難しいというのがあるので、通学をするといっても移動自体がまず難しいということもあり、訪問で来ていただけるっていうのは、私自身の負担が少ないっていうところが1つありました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧