痛みを持つ人同士のかかわり

「慢性」ということは、痛みが日常生活の一部になっているということです。しかしほとんどの場合、同じような痛みをもつ人と日常生活で偶然出会うことはありません。そのつらさをともに分かち合う人が身近にいないことは、痛みそのものと同じように、苦しみのきっかけの一つでもあります。ここでは、痛みを抱える人同士のかかわりに対する一人一人の思いについて紹介します。

このように交流に前向きな人がいる一方で、痛みを持つ者同士でも本当に理解し合えるとは限らないとして、そうした集まりに参加することに懐疑的な人もいます。特に、患者会は「傷のなめあい」をする場所という先入観や第一印象を抱く人がいますが、何度か参加する中で、苦しみを共有できる仲間を見つけたと感じたと話す人もいました。

頭痛や腰痛など比較的よく知られている痛みについては、組織化された患者同士の集まりに参加しなくても、同じ悩みを持つ人と出会うことができます。激しい頭痛に悩まされている次の女性は、同じ職場にいる頭痛持ちの人たちと病院や薬に関する情報を交換したり、仕事中に起きる痛みの対処法や辛かった体験について話し合ったりしていました。

痛みの強さや性質の違いを超えてつながれるか

同じ病気を持つ人の会の場合、症状の重い軽いという差はあるものの、原因や対処法はある程度共通していることが多いものです。しかし、痛みをもつ人同士の集まりの場合には、痛みの強弱や性質はもちろん、原因や対処法など、多くのことに違いがあります。そのため、それに伴う戸惑いも聞かれます。また、あえて集まりには参加しないという人もいます。

他にも、病気に自分のアイデンティティを感じられないということで、特定の病気の会にはいかないという人もいます。

痛みによる交流の制約

患者会などの対面の集まりは「行きたくないから行かない」という人ばかりでなく、「行きたくても痛みのために行けない」人もいます。いつ調子が悪くなるかわからないので、予定を立てにくいことも、同病者とのつながりの維持を難しくしているようです。

インターネット上のつながり

痛みで動けない人にとっては、面と向かっての集まりばかりではなく、インターネット上のブログなどが貴重な情報交換・交流の場となっています。そこで交わされるアドバイスが、時には死を思いとどまる助けになることさえあるようです。

しかし残念ながら、インターネット上への情報発信は、書いた人が望まない結果をもたらすこともあります。言及した医療機関への患者の殺到や薬の安易な使用につながるリスクを懸念する人もいましたし、ブログや書籍で「普通に生活できるまでに回復した」と報告したことが、その疾患が「難病指定を受けるのに不利な材料になる」と非難されたと話している人もいました。

自ら患者仲間を組織する

インタビューに協力してくれた人の中には、既存の患者組織に参加するだけでなく、自ら新たに患者のネットワークを立ち上げようとしている人たちもいました。都道府県ごとに障害者福祉の制度が違うことに着目して、都道府県の縛りのない患者会を作って、より広く情報を収集したいと考える人や、病名単位での患者会ではなく、難治性慢性疼痛という痛みの性質で一つにまとまって活動することを選ぶ人もいます。

患者が連帯して社会や医療関係者に向けてアピールをしていくことよりも、患者同士の支えあいに力点を置いた自助グループを立ち上げようとしている人もいます。慢性疼痛の当事者で研究者でもある男性は、薬物依存症の当事者グループの中に疼痛緩和の目的で違法薬物を使い始めた人たちがいることに注目し、その人たちが依存症からの回復過程で身につけた、薬を使わずに痛みに対処する方法を、慢性の痛みに悩む人たちと分かち合えるような自助グループの立ち上げを検討していました。

2018年7月公開

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧

ページの先頭へ