「痛みの慢性化」をどう受け止めるか
「慢性の痛み」とは、怪我や病気のために生じた痛み(時には原因不明なこともあります)が、通常怪我や病気が治るのに要する時間を超えて持続する痛みのことを指します。誰しも怪我や病気が治れば痛みは治まると期待しますが、その期待が裏切られたとき、強いストレスを感じ、絶望してしまう人も少なくありません。しかし、その後も痛みと付き合ううちに、多くの人が次第に「治らない」「一生続く」ということと何とか折り合いをつけて、日々を送るようになったことを語っていました。ここでは、そうした「痛みの慢性化」について、皆さんがどのように感じているかをご紹介します。
絶望や不安と向き合う
このように、最初は痛みをなくそうと様々な治療を試みたものの、なかなかよくならなくて、次第に「痛みと共存」せざるを得ないと考えるようになっていくというのが、今回のインタビューに協力してくれた方々の多くがたどった道でした。それでも痛みが非常に強い場合は、命を絶ちたいと思うほど追い詰められたと語る人もいました。
このように家族(特に子ども)に対する責任感から死にたくなるほどの痛みを耐えている人がいる一方、年齢の若い方では、これから先の人生の長さを考えて非常に辛い気持ちになることもあります。次に紹介する20代の女性は、上の男性と同じく怪我の傷が治っても痛みだけが残る「複合性局所疼痛症候群(CRPS)」になってしまったのですが、長い将来を考えると不安になると話しています。
変化の過程と転機になったこと
当初は不安や絶望感に駆られていた人でも、何かのきっかけで、痛みのある人生を受け止めることができるようになることがあります。
また、それまで無理だと思っていたことができたり、目標を達成できたりしたことで、病気と共存していく自信がついたという人もいます。次の女性は子育てをしながら自分でも無理かもしれないと思っていた博士号を取れたことが大きな節目になったと話しています。また、好きだった音楽を諦めていた別の女性は、楽器が弾けなくても歌うことはできることに気づき、残された力を生かしていこうと考える契機になったと話していました。
「諦める」のか「受け入れる」のか
「痛みの慢性化を受け止める」と言っても、その受け止め方は人によってさまざまです。痛みからの解放は叶わないこととして「諦めた」という人もいれば、あえて「諦め」たのではなく「受け入れ」たのだと話す人たちもいました。
また、病気を受け入れることはまだできないけれど、「手ごわい隣人」として付き合っていく」と話す人や、神仏に与えられた「試練」と思って受け入れるしかないと話す人もいました。
「痛みのある自分」を受け入れる
痛みが出ることによって、「本来の自分」らしい生活や人生を続けることが難しくなります。そんなとき多くの人が痛みと折り合いをつける上で、「痛みのある自分」を受け入れることが必要になったことを話していました。痛みに選ばれてしまったことに、どんな意味があるのか日々自問自答している人もいました。
2018年3月公開
認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

この痛みはすぐになくなるものではないとわかるまで2年位かかった。それからは痛みを追い出すのではなく、痛みと一緒に暮らすような発想に変わってきた
医師から「あなたの老いがそのうち追いついていくから」と言われ、この痛みが永久に続くのかとショックを受けたが、今では「痛みが消える」ということは期待していない
最初の頃は年数が経てば痛みがなくなっていくと思っていたが、今では痛みのない日はなかなか来ないことはわかっているので、痛みに支配されないよう他のことに集中したい
ドライアイスを当てられたような視床痛の痛みとつきあうのも6年になり、耐えるのに疲れて、時々子どもがいなかったら早く死んだ方が楽になると思うときもある
あまりの痛さに眠れず「もう逝っちゃおうか」と思っていたとき、どうしてわかったのかかかりつけ医に「死んだらだめだからね」と言われ、家族への責任感から踏みとどまった
この痛みが一生続くというのが耐えられず、死にたいという気持ちになる。家族もいるし、そうする勇気もないが、そこまで痛いというのがこの病気(CRPS)だと思う
この痛みが一生続くのかと思うとつらい。痛みの範囲が広がったという人の話も聞き、先が見えないのが不安。これからの人生がもったいない結果に終わるのかと考えてしまう
痛みから逃げることができないまま命は続き、あきらめたりもがいたりを繰り返しながらも何かを得ている。気になっていたことが気にならなくなり、自分の大切なものを見るようになった
以前は完全な健康体を目指していたが、10年スパンで見ると結局悪化していて、元気でバリバリ働くのは絶対無理だとわかった。たぶん一生つきあうんだなという覚悟は出てきた
病気が治らなくても、それと一緒に歩んでいける自信を今持てているのは、こんな状況の中でも、夢をあきらめずに博士号を取ったことがきっかけになったと思う
リウマチで楽器の演奏は諦めたが、友人に誘われて参加した合唱で、長丁場の曲を歌いきることができ、それが転機となってできることをやっていこうと考えるようになった
腰の痛みはもう良くならないと諦めているが、それはネガティブな意味ではなく、痛みと仲良く同居していくしかないといった意味での諦めだ
この壁は乗り越えられないと明らかにわかったらそれは「受け入れ」。諦めたことが日常になって諦めたとも思わなくなるのが受け入れではないか?
以前は線維筋痛症に対し闘おう、乗り越えようという気持ちが先走っていた。受け入れることはまだできないものの、手ごわい隣人として接していこうと思っている
痛みが続いていることについては受け入れるしかない。神様、仏様が痛みに耐えられる人間だと思ったから与えられた試練だと思うしかない(音声のみ)
最初の2年くらいはただ恨み節で泣いていたが、これが私の普通の日常生活と思うようになって、痛みも全部ひっくるめて、今の私があるんだと思えるようになった
発症してしばらくは何かするたびに「痛い」と口にしていたが、最近はあまり言わなくなった。痛みがある自分を否定しない生き方をするよう考えを変えた(音声のみ)
何で女性として一番いい時期に自分が病気に選ばれてしまったのか。インタビューに協力するのも、病気に選ばれた意味がそこにあると思いたいからかもしれない(音声のみ)
