臨床試験・治験の関係者へ|臨床試験・治験の語り

  • はじめての方へ
  • お問い合わせ
NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン

認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン
がんや認知症の体験談を動画や音声でお届けしています

  • 会員専用ページ
  • 「健康と病いの語り」
    とは

  • ディペックス・
    ジャパンについて

認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン。がんや認知症の体験談を動画や音声でお届けしています

NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン
  • 語り一覧
  • はじめての方へ
  • 健康と病の語りとは
  • メニュー
  • 事務局だより
  • お知らせ
  • 認知症の語り
  • 乳がんの語り
  • 前立腺がんの語り
  • 大腸がん検診の語り
  • 臨床試験・治験の語り

閉じる

  • ディペックス・ジャパンTOP
  • ディペックス・ジャパンについて
  • 事務局だより
  • 会員専用ページ

閉じる

>> お知らせをもっと見る <<

閉じる

>> 事務局だよりをもっと見る <<

閉じる

健康と病いの語り

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 認知症の語りdementia
  • 乳がんの語りbreast cancer
  • 前立腺がんの語りprostate cancer
  • 大腸がん検診の語りbowel screening
  • 臨床試験・治験の語りclinical trial

お知らせ:

事務所を銀座8丁目から東日本橋3丁目に移転しました(2018年3月28日)

ホームページのアドレス(URL)が変わりました(2018年1月4日)

お知らせ一覧

NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン > 臨床試験・治験の語り > テーマ別 > 経験者からのメッセージ > 臨床試験・治験の関係者へ

臨床試験・治験の語り

臨床試験・治験の関係者へ

臨床試験・治験に実際にかかわった人たちには、実施側の関係者に伝えたいことがたくさんありました。ここでは、私たちのインタビューで語られた、医師やCRC(臨床研究コーディネーター)、そして製薬会社へのメッセージを見ていくことにしましょう。

臨床試験・治験の実施に関する情報提供

臨床試験・治験の実施状況や実施医療機関に関する情報が入手しにくいと感じている人たちがいました。次の人は、自分の母親を臨床試験・治験に参加させたくて、自分で一所懸命に探したそうです。その時の苦労を思い出しながら、病院側の情報発信の重要性を訴えていました。(臨床試験・治験に関する情報源については「情報リンク」を参照)

ネットができない高齢者のことも考え、患者が探すのではなく、医療関係者が情報バンクのようなものを作って、個々の患者に向けて治験の情報を発信してほしい

また、次の人はそもそも臨床試験・治験というものを全く知りませんでしたが、たまたま声をかけられて参加することになりました。実際参加して自分が役に立てたと感じたので、このような試験のことはもっと積極的に病院側が患者に声をかけたほうがいいと話しています。

病院の医師から積極的に臨床試験があることを患者に伝えて、そのデータを日本の医療に役立ててほしい

参加に際しての事前説明について

参加する臨床試験・治験がどのようなものか、自分は一体どんな試験に参加するのか、ということは患者にはあまり理解しにくいものです。ですから医療者には丁寧な説明をしてもらいたいと感じる人が少なからずいました。

治験を実施する側がよくわかっていることでも被験者にはわからないことが多いので、非常に丁寧な説明が必要である

医療者との関係について

また、スムーズな臨床試験・治験の実施には、医療者との信頼関係が重要であると感じた人もいました。次の人は医療者も被験者も目的は同じなのだから、色々と話して信頼関係を結んでいくべきだと言っています。

被験者も医療者も病気を良くしたいという目標は同じ。一緒に治験に参加しているんだという気持ちでディスカッションしていかなくてはならない

また、次の人は医療者が臨床試験・治験に関する説明をきちんとおこなわなければならないし、患者自身も自分の症状をきちんと伝え、医療者にわかってもらわなければならないと感じています。

お互いの信頼関係が大事。医療者も副作用等についての説明をしっかりやらないといけないし、患者も自分の症状等をきちっと説明しなければならない(テキストのみ)

製薬会社で新薬の開発に携わっていた次の男性は、GCP(=Good Clinical Practice)すなわち「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」の功罪について話しています。患者の権利を守ることを基本とするこの省令によって、臨床試験・治験を実施する側には数多くの書類の作成・管理の義務が課せられることになり、医師のCRCへの依存度が高まり、しっかり患者と向き合うことが減っているのではないかと話しています。

GCP省令で書類づくりが大変になり、医師が患者に症状を細かく聞かなくなって、コーディネーターに任せきりになっているのがもったいない気がする(テキストのみ)

情報の開示と患者参画

さらにこの男性は、自分が参加した治験の結果(自分がプラセボを投与されていたのかどうかや薬がその後承認されたかどうか)についてのフィードバックがなかったので、治験薬(この場合はロイコトリエン拮抗剤)に対する関心を失ってしまい、その後も試してみようと思わなかったことで損をしたと感じていました。そこで、参加した治験がどうなったかについて情報を知らせてくれるような制度があったほうがいい、と話しています。同じように、自分が参加した臨床試験・治験がその後どうなったのか知りたいと思う人は他にもいました(具体的な例は「臨床試験・治験の結果を知ること」をご覧ください)。

細かい情報まで伝えてとは言わないが、参加した治験の結果がどうなったかということを被験者に知らせてくれる制度があってこそ、患者中心の医療だと思う(テキストのみ)

次の人は、ご自身が臨床試験・治験の適格条件に合わず参加できなかったという体験から、患者の本当の思いが届いていないような気がすると言っています。そして、もし臨床試験・治験の計画段階から患者が参画する仕組みがあれば患者の思いも伝わるだろうから、大いに参加したいし、どういう思いでその薬を作ろうとしているのかも聞きたいと話しています。

「死にたい」と思うほど痛い病気なのに、死にたいと思ったことがあると答えると治験に参加できない。薬を作る側は苦しんでいる患者の思いを本当に理解しているのか疑問を抱いた
研究者や製薬会社は頑張ってくれてはいると思うが、本当の患者の思いが通じてないような気がする。どういう思いで薬を作ろうとしているのか直接聞いてみたい

2016年11月公開

臨床試験・治験の語り:テーマ一覧

  • 臨床試験・治験の基礎知識
    • 臨床試験・治験とは
    • 臨床試験・治験に特有の仕組み
    • 臨床研究コーディネーター(Clinical Research Coordinator: CRC)
    • 納得して参加するためには
  • 参加するまでのできごと
    • 知ったきっかけと情報源
    • 事前説明:説明の内容
    • 事前説明:誰がどのように説明したか
  • 参加をめぐる意思決定
    • 参加した理由
    • 参加できなかった理由/参加しなかった理由
    • 参加継続/中止をめぐる思い
  • 臨床試験・治験に特有のしくみと費用
    • 特有の仕組み(盲検、プラセボ、ランダム化)
    • 費用に関すること
  • 参加している間のできごと
    • 日常生活への影響
    • 参加中の体調トラブル
    • 医療従事者とのかかわり
    • 周りの人とのかかわり
  • 参加終了後のできごとや気持ち
    • イメージとその変化
    • かかわったあとの治療
    • 結果を知ること
    • 終了後の感想
  • 経験者からのメッセージ
    • 臨床試験・治験の関係者へ
    • これから参加を考えている人へ

臨床試験・治験の語り:関連コンテンツ

臨床試験・治験の語りTOPへ
  • 一覧を開閉する

    • 語り手の参加状況
      • 参加を完了した人
      • 参加したが参加中止になった人
      • 参加を希望したが参加できなかった人
      • 参加を誘われたが参加しなかった人
      • その他
    • 対象疾患
      • 固形がん
      • 血液がん
      • 呼吸器系慢性疾患
      • 消化器・泌尿器系慢性疾患
      • 免疫系慢性疾患
      • 慢性皮膚疾患
      • その他の慢性疾患
      • 慢性疾患以外

SNSで共有する

Twitter
facebook
GooglePlus
Hatena Bookmark
ディペックス・ジャパン公式facebookページ
  • ご意見・ご感想はこちら
  • お問い合わせはこちら
「臨床試験・治験の語り」のページは、平成24~26年度文部科学省科学研究費基盤研究(B)補助金を受けた「臨床試験参加者の語りデータベース構築と被験者保護の質向上に関する研究」班(研究代表者:東京大学医科学研究所・武藤香織)により作成されました。
  • 情報リンク
  • 作成にかかわった人々・組織
臨床試験・治験の語りデータベース構築のきっかけとなった公開シンポジウム「臨床試験への患者参画」(2010年4月開催)の記録集はこちら

ページの先頭へ

ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan)について

「健康と病いの語りデータベース」は、国際組織DIPEx Internationalの加盟団体である、認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン(通称:ディペックス・ジャパン)によって運営されています。

「健康と病いの語りデータベース」は、英国オックスフォード大学のDIPEx研究グループ(Health Experience Research Group)が開発したデータ収集・分析・公開の手法を用いて作られた、日本で唯一のDIPEx公式サイトです。

ディペックス・ジャパンは認定NPO法人です。皆さまからのご寄付は税控除の対象となります。『患者主体の医療の実現』を目指しているディペックス・ジャパンへのご支援・ご参加をよろしくお願いいたします。

  • 英国DIPExのご紹介
  • 国際組織DIPEx Internationalのご紹介
  • 応援メッセージ
  • healthtalk online
  • dipex international
  • 英国人の語り翻訳版
ディペックス・ジャパン(Npo法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン )
Tweets by DIPEx_Japan

認定NPO法人 健康と病いの語りディペックスジャパンに

  • 参加する
  • 支援する
  • 寄付する
  • 当サイトのご利用にあたって
  • お知らせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 報道関係の皆様へ
  • 教育・講演・研究目的でご利用される方へ
  • 医療情報に関する免責事項
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

すべての映像・音声・画像・およびテキストについて、無断改変・無断転用・無断転載を禁じます

認定特定非営利活動法人(NPO)健康と病いの語りディペックス・ジャパン
Copyrightc2007-2018 DIPEx-Japan All rights Reserved.

ページTOPへ
お問い合わせ
SNSで共有する
参加する
支援する
寄付する