同病者とのつながり
今回のインタビューでは多くの方が同病の人とのつながりが必要だというお話をされました。また、そのつながりで多くのことを学んだり共感を得ることができてよかった、救われたといわれています。なぜ同じ病気の人とのつながりが大事なのかが語りの中から見えてきます。以前は主として患者会が同病者同士をつなぐ役割を担っていましたが、最近はSNSという方法も出てきました。そのほかの新しい取り組みもあります。ここではそうした患者同士のつながりについての語りを紹介します。
同じ病気の人とつながる
同病の患者同士がお互いの症状や悩みを話し合うことにはどういう効果があるのでしょうか。患者同士であれば人目を気にせずに一緒にエレンタールを飲むことができたり、「自分も子どももおむつをして子育てしてた」と言った赤裸々な体験を分かち合うことができます。直接顔を合わせて、その人の実体験に基づく生の言葉を聞くことで、それまで悩んできたことが、自分ひとりだけの悩みではなかったと知ることができ、病気を受け入れるきっかけにつながるようです。
中には、患者同士の集まりに関わることで病気のことばかり考えるようになってしまうのはよくないとか、傷の舐め合いのようになってしまうのではないか、というようなマイナスイメージを持っている人もいます。しかし、実際に患者同士の交流を体験すると、そのようなイメージは払しょくされるようです。
インターネット時代の患者会
今回インタビューに協力して下さった方の3分の2近くが、診断からの期間が20年以上の方ですが、20年前、1998年当時は、まだ日本におけるインターネットの普及率(総務省発表)は人口比13.4%にすぎず、現在のようにインターネットを介して同じ病気の患者さんとつながることはできませんでしたから、他の患者さんと交流を持ちたいと思ったら、患者会に入るのが一般的でした。しかし、インターネットの普及とともに、患者会に入らなくても病気についての情報を得たり、患者さんと交流できるようになりました。長年患者会活動に関わってきた人たちは、インターネットの普及による変化を強く感じているようです。
このように患者会の存続を危ぶむ声がある一方で、やはり患者会にはネット上のかかわりだけでは得られないものがあるのではないかと考える人たちもいます。
さらに組織として、行政などに制度改善の働きかけをすることも患者会の重要な役割です。
SNSで同病者と繋がっている人たち
この10年の間に診断を受けた、比較的若い世代の人たちにとって、インターネットは情報を得たり、他の患者とつながるための手段として定着しています。この世代の人たちは、ブログやツイッター、フェイスブックなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)を利用して、同じ病気の患者とつながっていく傾向があり、古くからある患者会においては、高齢化した役員との間でジェネレーションギャップを感じる人もいます。
この女性は、SNSは患者会のように何らかの役を振られることがなく、いつでも気軽にやめられるというメリットがある反面、そこで得られる情報は信頼性に欠けると考えていました。
その他のつながりや新しい試み
患者同士のつながりの中には、診断名でつながるのではなく、ストーマ(人工肛門)というキーワードでつながっている組織もあります。また、同じ疾患の中で芸術家(クリエイター)が集まって活動しているプログラムもあります。こうした取り組みは、患者のつながりの新たな広がりを感じさせます。
2019年6月公開
認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

 始めは患者会というものに抵抗があったが、同じエレンタール(成分栄養剤)を飲みながら話ができたことで、自分が患者であることを認め、前向きな考えに変わった
始めは患者会というものに抵抗があったが、同じエレンタール(成分栄養剤)を飲みながら話ができたことで、自分が患者であることを認め、前向きな考えに変わった 出産を控えている時に初めて患者会に行ったら、先輩ママさんたちがたくさんいて色んなアドバイスをもらい、とても吹っ切れて力になった。その後役員になって活動している
出産を控えている時に初めて患者会に行ったら、先輩ママさんたちがたくさんいて色んなアドバイスをもらい、とても吹っ切れて力になった。その後役員になって活動している 通院していた病院に、同病で人生に絶望してずーっと泣いているような若い女性が入院していた。彼女に話かけて彼女が笑ってくれた時は自分もとてもうれしかった
通院していた病院に、同病で人生に絶望してずーっと泣いているような若い女性が入院していた。彼女に話かけて彼女が笑ってくれた時は自分もとてもうれしかった 患者会に行くと、手術の話や仕事や恋愛などで挫折した話も聞き、病気による苦悩を目の当たりにすることもある。病気を受け入れる準備ができていないと辛いこともあるかもしれない(音声のみ)
患者会に行くと、手術の話や仕事や恋愛などで挫折した話も聞き、病気による苦悩を目の当たりにすることもある。病気を受け入れる準備ができていないと辛いこともあるかもしれない(音声のみ) 患者会に対して「傷をなめあうようで嫌だ」という人もいるが、そうではなくてむしろ刺激しあうような場所だと言いたい
患者会に対して「傷をなめあうようで嫌だ」という人もいるが、そうではなくてむしろ刺激しあうような場所だと言いたい 病気についての情報がほとんどない中、病気が理由で就労していない人でも、自分の経験をもとに、困っている仲間にアドバイスすることで社会に貢献できると考え、2000年に患者会を立ち上げた
病気についての情報がほとんどない中、病気が理由で就労していない人でも、自分の経験をもとに、困っている仲間にアドバイスすることで社会に貢献できると考え、2000年に患者会を立ち上げた 以前はドクターや看護師さん交えて飲み会に行ったり、結構面白い患者会だったけれど、最近は情報だけほしいような会員が増えて、役員の成り手もいなくて存続が危ぶまれている
以前はドクターや看護師さん交えて飲み会に行ったり、結構面白い患者会だったけれど、最近は情報だけほしいような会員が増えて、役員の成り手もいなくて存続が危ぶまれている 最近はインターネットで情報がとれるので患者会の会員数は減っている。しかし交流会にはたくさん集まるので、やはりネットではわからない生の声を聞きたいという人は多いのだと思う
最近はインターネットで情報がとれるので患者会の会員数は減っている。しかし交流会にはたくさん集まるので、やはりネットではわからない生の声を聞きたいという人は多いのだと思う 患者会では顔を合わせることで生の情報が得られる。自分の患者会は人数も少なく年1回の医療講演会程度の活動だが、個人的に他の患者会と交流を持っている
患者会では顔を合わせることで生の情報が得られる。自分の患者会は人数も少なく年1回の医療講演会程度の活動だが、個人的に他の患者会と交流を持っている 最近お店でTwitterを始めて、IBD(炎症性腸疾患)の人ともつながり、今度自分の店でもオフ会を開催することになった。発症して間がない若い人たちが情報交換できる場にしたい
最近お店でTwitterを始めて、IBD(炎症性腸疾患)の人ともつながり、今度自分の店でもオフ会を開催することになった。発症して間がない若い人たちが情報交換できる場にしたい 今同病の人と繋がっているのは主にTwitterで、お互いつぶやきが見れるようになっているのは40人くらいいる。また、オフ会もあるのでそこで同病の人を紹介してもらうこともある
今同病の人と繋がっているのは主にTwitterで、お互いつぶやきが見れるようになっているのは40人くらいいる。また、オフ会もあるのでそこで同病の人を紹介してもらうこともある オストミー協会に入っている。また若い女性オストメイトの会で「ブーケ」という会がありそこにも参加している。特にブーケでは恋愛、結婚、出産などの経験を皆さんで話し合っている
オストミー協会に入っている。また若い女性オストメイトの会で「ブーケ」という会がありそこにも参加している。特にブーケでは恋愛、結婚、出産などの経験を皆さんで話し合っている 患者会のようなちゃんとした組織ではなく同病の人と話ができるチャルラの会っていうのをやっている。少しでも同病の人と話ができる場を提供することできればと思っている
患者会のようなちゃんとした組織ではなく同病の人と話ができるチャルラの会っていうのをやっている。少しでも同病の人と話ができる場を提供することできればと思っている 
				 
        