病気と仕事の関わり|乳がんの語り

  • はじめての方へ
  • お問い合わせ
NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン

認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン
病気や障害、医療の体験談を動画や音声でお届けします

  • 会員の皆様へ
  • 「健康と病いの語り」
    とは

  • ディペックス・
    ジャパンについて

認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン。病気や障害、医療の体験談を動画や音声でお届けします

NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン
  • 語り一覧
  • はじめての方へ
  • 健康と病の語りとは
  • メニュー
  • 事務局だより
  • お知らせ
  • 認知症の語り
  • 乳がんの語り
  • 前立腺がんの語り
  • 大腸がん検診の語り
  • 臨床試験・治験の語り
  • 慢性の痛みの語り
  • クローン病の語り
  • 進行中のプロジェクト

閉じる

  • ディペックス・ジャパンTOP
  • ディペックス・ジャパンについて
  • ディペックス・インターナショナルについて
  • 事務局だより
  • 会員の皆様へ

閉じる

>> お知らせをもっと見る <<

閉じる

>> 事務局だよりをもっと見る <<

閉じる

健康と病いの語り

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 認知症の語りdementia
  • 乳がんの語りbreast cancer
  • 前立腺がんの語りprostate cancer
  • 大腸がん検診の語りbowel screening
  • 臨床試験・治験の語りclinical trial
  • 慢性の痛みの語りchronic pain
  • クローン病の語りCrohn's Disease
  • 進行中のプロジェクトProject in progress

お知らせ:

2020年1月26日「患者の語りと医療者教育」出版記念イベント開催…(2019年12月13日)

書籍「患者の語りと医療者教育」が刊行されました!(2019年12月12日)

お知らせ一覧

NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン > 乳がんの語り > テーマ別 > 生活 > 病気と仕事の関わり

乳がんの語り

病気と仕事の関わり

仕事を持っている人ががんになったときには、治療のためにどうしても一定期間、仕事を休まなくてはなりませんし、仕事の性質によっては同じ仕事を続けることが難しくなることもあります。その一方で、一人暮らしの人や自分が一家の稼ぎ手である人は、仕事を辞めて治療に専念したくてもなかなかそうは行かない、という事情もあります。また、仕事を続けて行くことが、がんと闘う力になっている人もいました。ここではそうした乳がんと職業生活の関係について、体験者の語りをご紹介します。

インタビューでは多くの人が仕事と治療をどうやりくりしたかということを話していましたが、その体験は就労形態がフルタイムの正社員か、派遣社員か、パートタイムかによって、かなり異なっていました。特にがんの診断を受けた後、それを職場に伝えるかどうかの判断において、その違いが顕著でした。

1~2ヶ月で復帰するつもりで乳がんだと上司に伝えたが、術後の病理診断でリンパ節転移がわかったので、復帰を求められてもすぐには無理だということを改めて会社に伝えた
休職して再発治療に専念できるよう、人事部の担当者と医務室の保健婦さんが、配属先の上司との間に立って話をつけてくれた
検診の予約を取った時点で、上司にがんの可能性があることを伝え、その後の経過も包み隠さず伝えたことで、移動の少ないポジションを与えてもらえた
中学の教員をしている。職場でオープンにしたことで時間割や休暇の面で協力が得られた。また、病気で感じたことを生徒に伝えたいと思い、話したら、手助けする子も出てきた
休職中は自分の立ち位置がなくなったと感じ、不安だった。8ヶ月の休職後に復帰したが、休職中の給与や評価、復職後の異動など恵まれていたと思う

規模の大きな会社の正社員で、休職期間の賃金保証もある人たちは、あまり躊躇せずに上司や人事担当に相談していましたが、派遣で働く人たちの中には、契約の打ち切りや新規契約の際に不利になることを懸念して、職場には病気のことは打ち明けないことにしている人が複数いました。採用が決まりかけても、病気を理由に断られる経験をした人もいます。

診断時は営業の仕事だったので派遣先にも派遣元にもすべてをオープンにしたが、結果的に派遣先に受け入れてもらえないことが多い
医療職に就きたいと思って資格もとったが、面接を受けに行って病名を伝えると、断られることが多い

会社を経営する男性は社員や取引先への影響を考え、社内外に病気を公表しなかったそうです。しかし、再発時は抗がん剤の副作用で脱毛し、取引先にわかってしまったと話していました。

最初の手術は、ただ1週間休むと言って病院に携帯やパソコンを持ち込み、社内外に伝えなかった。不用意に心配かけたくなかったのが大きい
再発時は抗がん剤治療を受け、脱毛したので、取引先にわかってしまった。それから心配して「これはがんに効く」と海外からもいろいろ送られてくるようになった

初期治療ではまず手術入院で職場を離れることになるので、多くの人は自分がいない間の仕事の段取りについて語っていました。中には、段取りをつけるために手術を延期した人もいました。

治療開始が決まった段階で上司に話をし、仕事をしながら術前抗がん剤治療を受けた。休職期間に入るまでに間があったので引き継ぎがうまくいった(音声のみ)
派遣先から辞めないでほしいと言われ、手術を1ヶ月半延ばして仕事の段取りをしたにもかかわらず、復帰するとき降格を持ち出されて結局辞めることになった(音声のみ)

職場復帰までの期間は、抗がん剤や放射線治療などの補助療法をどういう形で受けるかにもより、今回のインタビューでは、10ヶ月の休みをとってその間に抗がん剤と放射線療法をやった人もいましたが、診断から2週間で手術を受け、術後2週間で職場復帰して仕事をしながら放射線治療を受けた人もいました。復帰直後は体力が落ちているので、徐々に体を慣らしていけるよう会社のほうで配慮してもらえた人もいますが、間もなく元の激務に戻ってしまってきつかったという人もいました。

当初の予定より長引いて10ヶ月休職したが、復帰後1ヶ月半は半日勤務で徐々に慣らして、所属もストレスの少ない部署に替えてもらえたので、とてもありがたかった
8ヶ月の休職後、看護の仕事に復帰して、半日勤務から始めたが、2ヶ月後には3交代勤務に就いていた。体力的にきつかったが、仕事に出ると「できません」とは言えなかった

中にはがんをきっかけに転職や退職を考えた人や、実際にそうした人もいました。術後の後遺症でそれまでできていたことができなくなって仕事を辞めた人、上司の対応や職場環境の変化がストレスとなり仕事を辞めた人、リンパ浮腫のリスクを考えて手を使う仕事を辞めることを検討している人、病気を機に自分が本当にやりたいことが何なのかを見つめ直した人などがいます。

術後の後遺症で手・腕の感覚異常やリンパ浮腫があったため、腕を使う作業の多い教員の仕事で、周りに迷惑をかけるのが心苦しくて退職を決めた
職場の上司に病気を伝えると、戦力にならないと言われてしまった。職場異動となり、人間関係に悩んでうつ状態となって、結局退職することにした(音声のみ)
デザイナーとして仕事をしてきたが、病気になったことをきっかけに、1年くらいかけて自分を見つめ直して、本当に向かいたい道は乳がんの啓発活動だと気づいた

一方、再発治療は長期に続くということで、仕事を辞めたくても、よほど経済的な余裕がない限り、生活のために辞められない場合もあります。しかし、仕事を続けていくこと自体が、がんと闘う力になっているという人もいました。

再発の抗がん剤治療は、仕事を休まないでできるよう、平日夜間にもやっている隣県のサテライトのクリニックに通った
再再発の化学療法でも、飲み薬の間は派遣で月~金のフルタイムの仕事をしていたが、点滴の薬になると平日に休みを取らないといけないので、いったん仕事を辞めた(音声のみ)
華道教師としての仕事が生きがいになっていて、病気と闘う力の根源になっている

2017年2月更新

乳がんの語り:テーマ一覧

  • 発見
    • 異常の発見
    • 乳がん検診
    • 診断のための検査
    • 診断されたときの気持ち
    • 病院・医師の選択
    • 治療法の選択・意思決定
    • セカンド・オピニオン
  • 治療
    • 乳房温存術
    • 乳房切除術
    • リンパ節郭清とセンチネル生検
    • 術後後遺症とリハビリテーション
    • リンパ浮腫
    • 乳房再建術
    • 抗がん剤・分子標的薬の治療
    • 脱毛の影響
    • 放射線療法
    • ホルモン療法
    • 補完代替療法
  • 再発・転移
    • 再発・転移の徴候と診断
    • 再発・転移の治療
  • 生活
    • 再発予防と体調管理
    • 病気と仕事の関わり
    • 経済的負担
    • からだ・心・パートナーとの関係
    • 家族の思い・家族への思い
    • 周囲の人との関係
    • 妊娠・出産への思い

乳がんの語り:関連コンテンツ

乳がんの語りTOPへ
  • 一覧を開閉する

    • 語り手の年代別(診断時の年齢)
      • 20歳代
      • 30歳代
      • 40歳代
      • 50歳代
      • 60歳代
      • 70歳代以上
    • 語り手の性別
      • 男性乳がん
    • 語り手の言語
      • 手話

SNSで共有する

Twitter
facebook
Hatena Bookmark
ディペックス・ジャパン公式facebookページ

利用方法のご注意

  • 報道関係のみなさまへ
  • 教育・講演・研究目的でご利用される方へ
  • ご意見・ご感想はこちら
  • お問い合わせはこちら
「乳がんの語り」のページは、平成19~21年度厚生労働科学研究がん臨床研究事業の研究費助成を受けた 「がん患者の意向による治療方法の選択を可能とする支援体制整備を目的とした、がん体験をめぐる 『患者の語り』のデータベース」研究班(研究代表者:大阪府立大学看護学部・和田恵美子)により作成されました。
  • 手がかり索引
  • 情報リンク
  • 作成にかかわった人々・組織
  • 語り手の番号索引
  • ページ紹介パンフレット

ページの先頭へ

ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan)について

「健康と病いの語りデータベース」は、国際組織DIPEx Internationalの加盟団体である、認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン(通称:ディペックス・ジャパン)によって運営されています。

「健康と病いの語りデータベース」は、英国オックスフォード大学のDIPEx研究グループ(Health Experience Research Group)が開発したデータ収集・分析・公開の手法を用いて作られた、日本で唯一のDIPEx公式サイトです。

ディペックス・ジャパンは認定NPO法人です。皆さまからのご寄付は税控除の対象となります。『患者主体の医療の実現』を目指しているディペックス・ジャパンへのご支援・ご参加をよろしくお願いいたします。

  • 英国DIPExのご紹介
  • 国際組織DIPEx Internationalのご紹介
  • 応援メッセージ
  • healthtalk online
  • dipex international
  • 英国人の語り翻訳版
ディペックス・ジャパン(Npo法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン )
Tweets by DIPEx_Japan

認定NPO法人 健康と病いの語りディペックスジャパンに

  • 参加する
  • 支援する
  • 寄付する
  • 当サイトのご利用にあたって
  • お知らせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 報道関係の皆様へ
  • 教育・講演・研究目的でご利用される方へ
  • 医療情報に関する免責事項
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

すべての映像・音声・画像・およびテキストについて、無断改変・無断転用・無断転載を禁じます

認定特定非営利活動法人(NPO)健康と病いの語りディペックス・ジャパン
Copyrightc2007-2019 DIPEx-Japan All rights Reserved.

ページTOPへ
お問い合わせ
SNSで共有する
参加する
支援する
寄付する