からだ・心・パートナーとの関係|乳がんの語り

  • はじめての方へ
  • お問い合わせ
NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン

認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン
病気や障害、医療の体験談を動画や音声でお届けします

  • 会員の皆様へ
  • 「健康と病いの語り」
    とは

  • ディペックス・
    ジャパンについて

認定NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン。病気や障害、医療の体験談を動画や音声でお届けします

NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン
  • 語り一覧
  • はじめての方へ
  • 健康と病の語りとは
  • メニュー
  • 事務局だより
  • お知らせ
  • 認知症の語り
  • 乳がんの語り
  • 前立腺がんの語り
  • 大腸がん検診の語り
  • 臨床試験・治験の語り
  • 慢性の痛みの語り
  • クローン病の語り
  • 進行中のプロジェクト

閉じる

  • ディペックス・ジャパンTOP
  • ディペックス・ジャパンについて
  • ディペックス・インターナショナルについて
  • 事務局だより
  • 会員の皆様へ

閉じる

>> お知らせをもっと見る <<

閉じる

>> 事務局だよりをもっと見る <<

閉じる

健康と病いの語り

メニュー

コンテンツへスキップ
  • 認知症の語りdementia
  • 乳がんの語りbreast cancer
  • 前立腺がんの語りprostate cancer
  • 大腸がん検診の語りbowel screening
  • 臨床試験・治験の語りclinical trial
  • 慢性の痛みの語りchronic pain
  • クローン病の語りCrohn's Disease
  • 進行中のプロジェクトProject in progress

お知らせ:

2020年1月26日「患者の語りと医療者教育」出版記念イベント開催…(2019年12月13日)

書籍「患者の語りと医療者教育」が刊行されました!(2019年12月12日)

お知らせ一覧

NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン > 乳がんの語り > テーマ別 > 生活 > からだ・心・パートナーとの関係

乳がんの語り

からだ・心・パートナーとの関係

乳がんの治療は、手術で胸に傷が残ったり、抗がん剤で髪の毛が抜けたりするなど、しばしば外見の変化を伴います。また、ホルモン療法による更年期症状のように外から見ただけでは判らない機能的な変化を生じることもあります。インタビュー協力者の声を聞くと、このようなからだの変化は、その人の心の状態や自己イメージにつながる体験であり、身体的・精神的に親密な相手であるパートナー・夫との関係性にも多大な影響を及ぼすことがわかります。ここではそうしたからだの変化に伴う心の動きとパートナーとの関係性についての語りを紹介します。

では、まずインタビューに協力してくださった女性たちは、自身のからだの変化をどのように受け止めていたでしょうか。自分が人造人間になったような気持ちになった、女性としての自信を失い悲嘆したという人もいれば、どんなにからだが変化しても人間性や女性らしさは変わらないという人もいました。

退院後、おしゃれをしている同世代の友人と会ったり、テレビで女優を見ると、自分との差を感じて、生きているのが辛く、自分の殻に閉じこもっていた
乳房切除後、今でも鏡で自分の傷を見るのは嫌で、治療でいろいろなからだの変化が生じた自分を人間じゃないみたいだ、人造人間になったみたいだと思ったこともあった(音声のみ)
髪の毛がなくなるということは、女性としての楽しみの一つを諦めざるを得なくなることなのだと実感した
アメリカ人女性が乳がんの手術痕にオリーブの枝のタトゥーを入れている写真を見て、エネルギーを感じた。乳房を失うことで女性性も人間性も損なわれないと思っている
人によっては男性に打ち明けづらいと言うが、自分にとって乳がんは自分の生き方と一体であるので、切り離せないものだと思っている

乳房を切除したことの受け止めは、その人が自分自身に対して思い描く自己イメージや女性らしさによってさまざまでしたが、年齢や出産経験という要素も関係しているようでした。授乳期に手術をした女性はおっぱいをあげられないことをとても辛く感じていましたが、すでに子どもを産み育てた体験者たちは「もう役目を終えたので」という説明をしていました。

単純に胸が二つあるというだけでうらやましかった。子供に授乳できないことが悲しく、夫婦生活でも夫に申し訳ない気持ちになった
子宮筋腫と乳がんで子宮と胸を取ったとき「女だって言うものが何もないじゃない」と言われたことがあったが、子どもも産んだし、「ないから何なの?」と思った
乳房切除はもう役目が終わっているし、病気だから仕方ないと思う。胸があったときは女性として恥らいがあったが、今は平気で傷を見せられるのは、女らしさがなくなったのだろうか
術式について女性が乳房を失うことは後から響くから慎重に考えるよう、再三医師に言われた。しかし、手術後にやっとこういうことだったんだとわかった
女性として乳房切除はショックなことだが、命が優先。年齢を考えても、結婚して子どもがいて、服を着れば隠れるし、再建しなくていいかなと思った(手話・通訳付)

体験者が自分の傷や脱毛した姿をどのように受け止めたかには、パートナーの反応が重要な鍵となっていました。何人かの人たちは、パートナーが手術後のからだの変化にもかかわらず、以前と同様に受け入れてくれたことが自信につながったと語っていました。相手に傷を見せたタイミングはさまざまでしたが、最初は拒否していた夫が自分から傷を見ると言い出して、見てもらったことでそれまで夫との間にあった壁がなくなり、心が打ち解けたと語った人もいました。彼女は、夫に見せたことがきっかけで、子どもにも傷を見せられるようになり、一緒にお風呂に入ったそうです。また、あえて相手に傷を見せていないという人たちもいました。

退院後早い時期に勇気を出して、夫に傷を見てもらったところ、「よく頑張ったね」と受け入れてくれたことがありがたかった
本人以上にショックで傷を見たくないと言った夫が、あるとき「傷を見たい」と言ったので、「これが私の体だよ」と見せた。それから病気のことも心底話せるようになった(音声のみ)
自分としては髪の毛が抜けてしまい、女としてすごく嫌だったが、彼は変わらず女性として扱ってくれた
傷についてはタブーのような気がして話題にしないが、抗がん剤で髪が抜けたときのことや闘病の様子を詠んだ短歌で、夫の自分への思いを知ることができた(音声のみ)

からだや心の変化はもちろん性生活の場面にも影響します。夫やパートナーが求めてくれたことが自信につながった、どんなときも普通に愛情をもって接してくれた、さりげなく傷をかばってくれて、自然とお互いが慣れていったという声が聞かれました。身体的な側面では、体調が万全でなかったり、ホルモン療法の影響で性欲の変化や膣の潤滑不良が経験されたり、容姿の変化で女性として自信が持てず積極的になれないなど、性生活上の難しさで自然と回数が少なくなっていった人もいました。

女性として終りなんだという気持ちと彼と繋がっていたいという気持ちの間で揺れ動いたが、彼は女性として求めてくれたので、すごく嬉しかった
胸の傷や脱毛や外見の変化はあるが、なるべく女性らしい格好をしてきた。彼も女性として扱い、性行為時も変わらず普通に接してくれた
傷口が壊れてしまいそうで触れられるのが怖くて、自然と回数が減った。ホルモン療法中の性生活では自分が無機質な物体にでもなったような感じなさがあり、愕然とした(テキストのみ)

パートナーがいない女性たちにとっては、これから出会う相手が病気の自分を受け止めてくれるかどうかは重要な問題です。自分の姿を人に見せることを怖がっているのは自分自身であり、一歩踏み出すことで、はじめて自信がついたと語ってくれた人もいました。

乳がんとわかり、彼氏に別れを告げられた。これから自分の病気をちゃんと受け入れてくれる人が現れるのか不安になる
独身女性の自分にとって乳房のないのは死活問題だと思う一方、乳房を取ったことで本当の運命の人に出会えるかもしれないとも思う
パートナーに乳がんであること、手術痕のこと、すべて事実を伝えたが、それは気にしないと言われて、怖がっていた自分にはじめて自信ができた

最後に、乳がんと男性性に関する語りを紹介します。この男性は乳がんになって、自分の性格が女性的な面があると思ったそうです。男性機能は維持されていますが、今後、ホルモン療法で女性ホルモンが抑制されるとどう変化するのか興味があると話していました。

男として家庭の維持、そして会社の経営の安定を支えにしてやってきたが、病気のことは誰かに相談したり、話したりすることはなかった
ホルモン療法で女性ホルモンを抑制しているので、今は女性から男性に変わりつつあるのだと思う。通常の男性と同じホルモンバランスになったら男としてどうなるか興味がある

関連するトピックとして乳房切除術、乳房温存術、脱毛の影響、家族の思い・家族への思いも併せてご覧ください。

2018年9月更新

乳がんの語り:テーマ一覧

  • 発見
    • 異常の発見
    • 乳がん検診
    • 診断のための検査
    • 診断されたときの気持ち
    • 病院・医師の選択
    • 治療法の選択・意思決定
    • セカンド・オピニオン
  • 治療
    • 乳房温存術
    • 乳房切除術
    • リンパ節郭清とセンチネル生検
    • 術後後遺症とリハビリテーション
    • リンパ浮腫
    • 乳房再建術
    • 抗がん剤・分子標的薬の治療
    • 脱毛の影響
    • 放射線療法
    • ホルモン療法
    • 補完代替療法
  • 再発・転移
    • 再発・転移の徴候と診断
    • 再発・転移の治療
  • 生活
    • 再発予防と体調管理
    • 病気と仕事の関わり
    • 経済的負担
    • からだ・心・パートナーとの関係
    • 家族の思い・家族への思い
    • 周囲の人との関係
    • 妊娠・出産への思い

乳がんの語り:関連コンテンツ

乳がんの語りTOPへ
  • 一覧を開閉する

    • 語り手の年代別(診断時の年齢)
      • 20歳代
      • 30歳代
      • 40歳代
      • 50歳代
      • 60歳代
      • 70歳代以上
    • 語り手の性別
      • 男性乳がん
    • 語り手の言語
      • 手話

SNSで共有する

Twitter
facebook
Hatena Bookmark
ディペックス・ジャパン公式facebookページ

利用方法のご注意

  • 報道関係のみなさまへ
  • 教育・講演・研究目的でご利用される方へ
  • ご意見・ご感想はこちら
  • お問い合わせはこちら
「乳がんの語り」のページは、平成19~21年度厚生労働科学研究がん臨床研究事業の研究費助成を受けた 「がん患者の意向による治療方法の選択を可能とする支援体制整備を目的とした、がん体験をめぐる 『患者の語り』のデータベース」研究班(研究代表者:大阪府立大学看護学部・和田恵美子)により作成されました。
  • 手がかり索引
  • 情報リンク
  • 作成にかかわった人々・組織
  • 語り手の番号索引
  • ページ紹介パンフレット

ページの先頭へ

ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan)について

「健康と病いの語りデータベース」は、国際組織DIPEx Internationalの加盟団体である、認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン(通称:ディペックス・ジャパン)によって運営されています。

「健康と病いの語りデータベース」は、英国オックスフォード大学のDIPEx研究グループ(Health Experience Research Group)が開発したデータ収集・分析・公開の手法を用いて作られた、日本で唯一のDIPEx公式サイトです。

ディペックス・ジャパンは認定NPO法人です。皆さまからのご寄付は税控除の対象となります。『患者主体の医療の実現』を目指しているディペックス・ジャパンへのご支援・ご参加をよろしくお願いいたします。

  • 英国DIPExのご紹介
  • 国際組織DIPEx Internationalのご紹介
  • 応援メッセージ
  • healthtalk online
  • dipex international
  • 英国人の語り翻訳版
ディペックス・ジャパン(Npo法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン )
Tweets by DIPEx_Japan

認定NPO法人 健康と病いの語りディペックスジャパンに

  • 参加する
  • 支援する
  • 寄付する
  • 当サイトのご利用にあたって
  • お知らせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 報道関係の皆様へ
  • 教育・講演・研究目的でご利用される方へ
  • 医療情報に関する免責事項
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

すべての映像・音声・画像・およびテキストについて、無断改変・無断転用・無断転載を禁じます

認定特定非営利活動法人(NPO)健康と病いの語りディペックス・ジャパン
Copyrightc2007-2019 DIPEx-Japan All rights Reserved.

ページTOPへ
お問い合わせ
SNSで共有する
参加する
支援する
寄付する