周囲の人との関係
乳がんと診断されたことをどのようにして周りの人たちに伝えるか、どこまで伝えるは非常に悩むところです。ここでは、家族以外の友人や知人、近所の人たち、親戚などの周囲の人々に病気を伝えることやそれらの人たちが病気を知ったときの反応について体験者の語りを紹介します。
多くの人たちは、実質的に手助けを依頼しなければならない相手や、信頼できる親しい友人たちに、病気のことを伝えていたようでした。誰にどこまで話すか悩みつつ、すべてを話しても理解してもらうのは難しいだろうと考え、わかってもらえる範囲で話をしたり、その時の流れで話してしまったりする場合もあったそうです。
自分の体験を通してがんの早期発見や乳がん検診について知ってもらうために積極的に病気のことをオープンにした人もいれば、家族の気持ちを慮って限られた人にしか話さなかったという人もいます。また、病気以外のことであればざっくばらんに相談できても、病気の相談はしなかったと話す人もいました。
誰にも言わずに隠し通すために苦労したという人もいましたが、周囲に対して病気をオープンにしたことで、病気を知って周りの人が支えてくれたり、気遣ってくれたりしたのでよかったと話している人もいました。
「乳がん」であることを他人に伝えられるようになるまでの期間は人によって違いますが、自分の気持ちの整理がついたころ、やっと伝えることができるようになったと語った人がいました。「がん」という生死にかかわる病気だから、他のがんと比べ「乳がん」という女性特有のがんだから、話しにくかったという人たちもいました。また、気持ちの整理をつけながら伝えることができる、直接対応することの煩わしさが少ないなどの理由から、直接会ったり、電話で話したりするのではなく、ブログやメールを使って知人に伝えた人たちもいました。
周囲の人の反応
では、「乳がん」と打ち明けられた人たちの反応はどうだったのでしょうか? ある人は、「がんイコール死」として重大に受け止め、大きなショックを受けて泣かれてしまい、辛かったそうです。一方で、「今は、すぐに治るよ」とか、「手術したから治ったんじゃないの?」と治療の大変さをわかってもらえない憤りを感じた人たちもいました。自分が直接、話していない人にまで伝わっていて複雑な思いをした人もいました。
治療中で体調が整わないと付き合いが難しかったことや友人が重大な病気だと思って引いてしまったことが原因で関係性が疎遠になったという人もいました。
適度な距離感で療養中の人を見守るのは、とても難しいことです。インタビューを受けた人たちから、気遣ってほしいが、騒ぎ立てたり、心配しすぎたりしないでほしい、ずかずかと心の中に入らないでほしいという希望が語られていました。
ある人は良性疾患と比較して、がんは相手にわかってもらうことは難しく、孤独に感じることがあると話していました。別の人は、友人について一番嬉しかったことは、ただ何も言わず自分の話を聞いてくれて、普通に接してくれたことだと話していました。
2018年9月更新
認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

子ども関係で役員をしていたので、迷惑をかけるかもしれない人たちには病気のことを伝えた。どこまで話すかは難しい問題だと思う
ボランティアやサークル仲間、親友には病気のことを伝えたが、滅多に会わない人には伝えていない。副作用など人にはわかってもらえないと思うことは話さないようにしている
自分ががんになった意味を考えると、無駄にしたくないと思い、抗がん剤治療中も帽子でクラス会に出かけ、「乳がんのことは私に聞いて」と誰にでも病気のことを話した
病気のことは周りの人たちに隠さなかった。Drから勧められ、いろんな人にしこりを触ってもらい、がん検診を勧めた
どうしても言わなくてはならない1-2人にだけ言ってあとは病気のことは隠していた。子どもが周りに何か言われるとかわいそうだと思っていた
男として家庭の維持、そして会社の経営の安定を支えにしてやってきたが、病気のことは誰かに相談したり、話したりすることはなかった
自分の場合は最初からがんになったことを隠さずにオープンにしたので、周囲の人たちから励ましや情報をもらえてよかった
日ごろ中心的に関わっている活動グループの人たちには病気のことを伝えたので、気遣ってくれたり、情報を教えてくれたりした。身近にいる人たちには打ち明けてよかったと思う
本当に仲のよい友達4人に話したら、頑張れとは言わず、普通通りに接してくれた。反応はいろいろだが、今は少しずつ周囲の人に伝えている(手話・通訳付)
乳がんとわかってしばらくは自分も苦しかったし、相手を気遣って、病気のことを言えなかった。1年ほどして伝えたら、友人に水臭いと言われた
女性特有のがんだったことが周りに伝えにくい理由だった。ブログを通して周りの人に知ってもらうようにしたが、最初から誰にでも乳がんのことを話せなかった
たくさんの友達に連絡して情報を得られたのはよかったが、「がん=死」のイメージが強く、幽霊を見るように見られたり、話してない人に伝わっていて複雑な思いをした
手術したらもう治ったと思われて、わかってもらえず辛かった。「乳がんに気を付けてね」と言っても、友だちも20代で若いので自分のこととして捉えてくれないのが悲しい
体調が悪くて、当日、急にキャンセルすることもあり、友人付き合いがうまくいかなかった。「もう長くないみたい」というような言葉が、友人には重すぎたのかもしれない
娘の嫁ぎ先の親戚にも、病気のことを伝えた。心配してくれると同時に、触れなくてもよいところは触れないでいてくれる優しさが有り難かった
友人たちがとてもいたわって力になろうとしてくれるのはありがたいが、そんなに心配しないで、と思ってしまうこともある(テキストのみ)
友人たちが普通に付き合ってくれたのが嬉しかった。患者というのはただ話を聞いてもらえればそれで落ち着くこともある
